ホームページ作成/HTML・スタイルシート(CSS)の基礎

CSSの「疑似クラス」の書き方 再入門(CSS3対応版)(4ページ目)

スタイルの適用先を指定する「セレクタ」には、「疑似クラス」という特殊な書き方も用意されています。要素名やclass名を指定するだけでは実現できない特殊な状態に限定してスタイルを変化させるなど、様々な装飾ができます。

西村 文宏

執筆者:西村 文宏

ホームページ作成ガイド

:link疑似クラス、:visited疑似クラス (CSS1)

:link疑似クラスは、要素αが「まだ未訪問のリンク」である場合にのみスタイルを適用します。:visited疑似クラスは、要素αが「既に訪問済みのリンク」である場合にのみスタイルを適用します。
α:link { プロパティ: 値; }
α:visited { プロパティ: 値; }
例えば、HTMLが以下のように記述されている場合、
<a href="page1.html">ページ1</a> (未訪問)
<a href="page2.html">ページ2</a> (未訪問)
<a href="page3.html">ページ3</a> (訪問済み)
次のようにCSSを記述すると、
a:link    { color: red; }
a:visited { color: maroon; }
:link疑似クラス・:visited疑似クラスの例

:link,:visited疑似クラスの例

未訪問のリンクは赤色(red)で、訪問済みのリンクは栗色(maroon)で表示されます。表示例は右図の通りです。

この:link疑似クラスと:visited疑似クラスは、CSS1で定義されていた疑似クラスですから、古いバージョンのブラウザでも表示できるものが多くあります。そのため、たくさんのウェブサイトで頻繁に活用されています。


 

:hover疑似クラス (CSS1)

要素αの上にマウスポインタが載った際にのみ、スタイルを適用します。
α:hover { プロパティ: 値; }
例えば、HTMLが以下のように記述されている場合、
<a href="page1.html">ページ1</a>
次のようにCSSを記述すると、
a:hover { background-color: blue; color: white; }
:hover疑似クラスの例

:hover疑似クラスの例

リンク(a要素)の上にマウスポインタが載ると、リンクの背景色が青色になり、文字色が白色になります。表示例は右図の通りです。

これも、先ほどの「:link疑似クラス」・「:visited 疑似クラス」と合わせてよく使われています。ここでの例のように、リンクの上にマウスが載った際に装飾を変化させる目的でよく利用されていますが、a要素以外の要素に対しても使えます。対象がリンクである必要はありません。


 

:active疑似クラス (CSS1)

要素αがアクティブになっている場合にのみ、スタイルを適用します。例えば、ユーザがマウスのボタンを使ってリンクをクリックした際に、対象のリンクがアクティブになります。
α:active { プロパティ: 値; }
例えば、HTMLが以下のように記述されている場合、
<a href="page1.html">ページ1</a>
<a href="page2.html">ページ2</a>
<a href="page3.html">ページ3</a>
次のようにCSSを記述すると、
a:active { background-color: #ffcccc; }
:active疑似クラスの例

:active疑似クラスの例

リンクがクリックされた際に、リンクの背景色が淡い赤色になります。表示例は右図の通りです。

※点線の枠線は、ブラウザ側が付加しているものです。ブラウザの仕様によって異なります。


 

:focus疑似クラス (CSS2)

要素αがフォーカスを得ている場合にのみ、スタイルを適用します。例えば、ユーザが[Tab]キーを使ったりマウスを使ったりしてリンクに移した場合、対象のリンクがフォーカスを得ます。
α:focus { プロパティ: 値; }
例えば、HTMLが以下のように記述されている場合、
<a href="page1.html">ページ1</a>
<a href="page2.html">ページ2</a>
<a href="page3.html">ページ3</a>
次のようにCSSを記述すると、
a:focus { font-weight: bold; color: #ff00ff; }
:focus疑似クラスの例

:focus疑似クラスの例

リンクにフォーカスが当たったときに、リンクの文字が太字になり、文字色が明るい紫色になります。表示例は右図の通りです。

フォーカスは、リンク以外にも、ボタンやチェックボックスなどの各種入力欄にも移ります。


 

:target疑似クラス (CSS3)

要素αが、URLで参照先(ターゲット)になっている場合のみ、スタイルを適用します。
α:target { プロパティ: 値; }
URL末尾に「#」記号を付けてリンク先を指定

URL末尾に「#」記号を付けてリンク先を指定

参照先(ターゲット)になっているとは、例えばブラウザのURL欄で右図のように「#」記号を使って、ページ内リンクとして特定の場所(アンカーのある場所)が指定されている場合のことです。

例えば、HTMLが以下のように記述されている場合を考えます。ここでは、a要素で作った「サイト内リンク」が2つあり、それぞれのリンク先として、id属性を加えた段落(p要素)が2つあります。
<p>
   <a href="#sample">サンプルへリンク</a><br>
   <a href="#yomple">ヨンプルへリンク</a><br>
</p>
<p id="sample">ここは、ID名sampleのサンプル段落です。</p>
<p id="yomple">ここは、ID名yompleのヨンプル段落です。</p>
このとき、次のようにCSSを記述すると、
p:target { color: red; background-color: #ffdddd; }
:target疑似クラスの例

:target疑似クラスの例

リンクをクリックされた際に移動先として指定された段落(p要素)が、赤色で表示されます。表示例は右図の通りです。

この:taget疑似クラスを使えば、「ページ内のどこの部分が直接リンクされたのか?」を明示することができて便利です。

 
最後に、言語指定に関する疑似クラスや、ユーザインターフェイスの状態を対象にした疑似クラスをご紹介致します
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます