/犬の健康管理・病気・去勢・避妊

犬との暮らし、暑い時期に気をつけたいこと

今年も暑い夏がやってきました。人間だって参ってしまう夏。犬たちにしてみればなおさらです。この時期だからこそ気をつけたいこともありますので、今一度、日々の生活をチェックしてみましょう。

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

暑い日が続いていますが、ご愛犬ともどもみなさんお元気にお過ごしでしょうか。夏バテという言葉があるように、暑さは体力を奪うとともに体調を崩しやすくもします。毎日のケアは大丈夫ですか?

散歩

ブルドッグ

暑い時期、特に短吻種や肥満犬、シニア犬、子犬、心臓や呼吸器にトラブルのある犬、北方犬種などは注意を。

夏場の散歩は気配りが必要です。犬は寒さには強いものの、暑さには弱い上、人間よりずっと体高が低い分、地面からの反射熱をもろに受けやすいのです。時々、真夏の日中に犬を散歩させている人を見かけますが、犬にしてみれば相当きつい状況でしょう。熱中症になってくださいと言っているようなものです。

真夏のアスファルトは60℃を超えることがありますので、ガイドは真夏の散歩時にはアスファルトの表面を手で触って熱さを確認します。裸足で60℃の地面を歩くことがどれだけ苦痛か想像しただけでも辛いですよね。時にパッドを火傷してしまうこともありますのでご注意ください。散歩は、やはり早朝や夕方以降、気温が涼しくなってから行くようにしましょう。近年では遮熱性のある材料を塗布または充填したアスファルトや、吸水性・保水性のある液体が入っているアスファルトもあり、一般的なものに比べて前者では10℃以上、後者では10℃~20℃程度路面温度を下げる効果があるそうです(*1)。面白いところでは、牡蠣の殻の粉末を混ぜることで10℃以上温度を下げることができたという研究開発もあるとか(*2)。こうした道路がもっと増えてくれるといいですね。

また、散歩に水筒を持参するのもお勧めです。水分補給はもちろん、暑さ対策として特に心臓に持病があるコでは心臓にかかる負担を軽減する目的で水に濡らしたTシャツを着せて散歩に出ることもありますが、熱によってシャツが乾きやすいですから、水筒の水を少しずつかけて涼しさを持続させてあげることもできます。中には水に濡らすことを前提とした犬用のTシャツや、保冷材を入れるポケットがついたTシャツなども市販されていますので、そうしたものを利用するのもいいでしょう。

持参と言えば、ブルドッグのような短吻種では暑さによって呼吸困難になるケースもありますので、オーナーさんの中には簡易酸素ボンベを持参している人もいます。心配な場合は、そういったものも散歩グッズとして揃えておくのもいいかと思いますが、念のためにかかりつけの動物病院で相談してみてください。

食事

ドライフードを使っている場合には、暑さと湿気で品質が劣化することがありますので、少量を買い求め、なるべく早めに使い切るようにしましょう。ドライフードの場合、どうしてもぱさぱさ感があり、食が進まないということがありますが、そのような時には水やスープなどでふやかす、缶詰やレトルトなどのウェット製品をトッピングするなどして少しでも食べやすいように工夫してみてください。特に、シニア犬や小型犬は水を飲むという意識が薄くなりがちですので、水分補給の意味も含めてスープやウェット製品を上手に使いたいものです。

特に手作り食の場合、注目したいのはビタミンB1。脳や神経組織がきちんと働くには糖質からつくられるエネルギーが必要となりますが、ビタミンB1はそのエネルギーをつくる際に補酵素として重要な働きをしており、これが不足するとエネルギーをつくること自体に支障をきたしますし、乳酸などのいわゆる疲労物質がたまりやくなって、疲れやくすくなったり、食欲不振や発育不良、胃腸障害の他、手足のしびれやむくみ、精神的なイライラ感や不安感、集中力の欠如などの症状が出ることがあります。こうした作用から、ビタミンB1は疲労回復のビタミンとも言われています。

ビタミンB1が豊富に含まれている食材としては、ウナギ、豚肉、牛・鶏・豚のレバーといった肉類、サケ、タイ、ハマチなどの魚類、大豆、枝豆、グリーンピースなどの豆類、焼き海苔、コンブ、ワカメ、ヒジキなどの海藻類、シイタケ、マイタケなどのキノコ類などがありますので、愛犬にとって安全な食材をピックアップし、日々の食事に利用してみるのもいいでしょう。

食事の他に大事なのはなんと言っても水分。体の中の水分が15~20%失われると死に至ると言われるくらい水分は重要な要素なのです。ですから、新鮮な水がいつでも飲めるようにしておきたいものですね。水を飲む意識が低いコには氷をなめさせるというのもいいのではないでしょうか。水の代わりにスープを凍らせたものもいいでしょう。栄養も摂れて一石二鳥です。ただし、冷たいものを摂取することでお腹をこわしてしまうコもいますので、その辺は愛犬の様子を見ながら調整してください。なお、逆に水を飲み過ぎて下痢を起こすケースもありますので、飲ませる量もほどほどに。

次のページでは、生活環境や被毛の手入れなどについての注意点を。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます