ウォークインクローゼットのメリット・デメリット!人により向き不向きも

ウォークインクローゼットは人によって向き不向きがある。
メリットは、スーツケースや小物などを全部まとめて1か所に収納でき片付けがしやすいこと、またどこにあったっけ?というような行方不明が無くなるので物の管理がしやすくなります。
デメリットは、ウォークインと言う名前の通り、中に歩くスペースが必要になるので、その分の面積が必要になること。壁に一列に並べるタイプの壁面クローゼットに比べて、単位面積あたり掛けられる衣類の数が少なくなります。
つまり限られた面積にとにかく洋服をたくさん吊るしたい!という人にはウォークインクローゼットは不向きなスタイル。洋服以外の物もできるだけまとめて1箇所に収納したい、管理をしやすくしたいという人に向いています。
リフォームで洋服の収納スペースを作る時は、まずは自分の生活スタイルをよくおさらいしてから、プランを考えていきましょう。
使い勝手のいいウォークインクローゼットの広さは1.2坪程度~
ウォークインクローゼットは1.8m×1.35m[0.75坪]程度の広さがあれば作ることができます。しかし本来のよさを十分に発揮させるためには、2m×2m[1.2坪]程度の面積確保が必要です。幅が2mあれば、パイプを2列にして左右両側に洋服を吊るし、真ん中を歩くことができるので、更に使い勝手がよくなります。

約2m×2m(1.2坪)のウォークインクローゼットの事例。パイプをコの字型に取り付け、衣類を掛けることができる(パナソニック)
空き部屋をクローゼットにリフォームするなら、壁と窓の結露に注意
リフォームでは、空き部屋にパイプを取り付けてそのままウォークインクローゼットにするケースも少なくないのですが、注意したいのが結露と紫外線のトラブルです。築年数が古い家は、概して断熱性能が低いため、外壁に面した壁に結露がしやすく、特に北側の壁はびっしょり濡れたようになることがあります。そのままクローゼットを作ってしまえば、風通しが悪くなる分、更に結露しやすくなり、洋服が濡れたり、カビや虫の被害にあいやすくなります。
窓にも注意が必要です。窓は壁より断熱性能が低いので結露しやすいだけでなく、窓ガラスから入ってくる太陽光、紫外線によって大切な洋服が色あせてしまいます。

調湿性能や消臭性能を持ったクローゼット内部の仕上げ材、さらりあ~と。清潔な空間を作る(大建工業)

ウォークインクローゼットを作りたい場所に窓があったら内窓を取り付けて結露防止を。紫外線対策も忘れずに(インプラス/LIXIL)
ウォークインクローゼットをリフォームで作る時には、結露しやすい北側の外壁面はなるべく避け、作る場合は壁面の断熱工事、換気設備の見直し、窓に内窓やブラインドの取り付けなど、衣類と守るための対策をしっかりやっておきましょう。
収納量+着替え場所の確保が肝心、リフォームでは間取りの見直しも

洋服をどこで着替える?毎日の使い勝手をよく考えた間取りに。
新築のプランでは、クローゼットと着替える場所が隣接しているのが当たり前ですが、リフォームでは空き部屋をそのまま活用したり、間取りの制限があったりなどから、リビングや廊下から入る場所にしか作れないケースがあります。
そんな時は、クローゼット内部に鏡付きの着替えスペースを作りましょう。クローゼット+着替えスペース+鏡は必須の3点セット。洋服を持って家の中をうろうろしないよう、ウォークインクローゼットを作るリフォームでは、収納量にばかり気を取られず、間取りも見直すよう考えていきましょう。
次のページは内部の作り方、部屋をつなぐウォークスルークローゼットの事例です。