赤ちゃんの命名・名づけ/子どもの名前・名づけ相談Q&A

子のつく名前は古い?

子のつく名前は古いのでしょうか。子のつく名前のなかには最近多い人気の名前もあり、また最近ほとんどつけられなくなった名前もあります。

牧野 くにお

執筆者:牧野 くにお

赤ちゃんの命名・名づけガイド

Q:
女の子に「子」のつく名前をつけたいのですが、最近は子のつく名前をあまり見かけません。子のつく名前は古い名前でしょうか?

人気の名前と古い名前の二極化が起きている

女の子

子のつく名前は古風!?

A:
最近は確かに子のつく名前はベストテン入りするようなことはありませんが、廃れたとか無くなったということではありません。リサコ、リカコ、マイコ、マユコ、カナコなどの名前は、今でもかなりつけられている名前です。またタレントの影響と思われるナナコ、ヒナコ、モモコの名前も一定の人気を保っています。そのほかリコ、マコという2音の名前も人気があり、これはむしろ今風の名前と言っていいものです。どういうわけか2音の名前の場合は「子」の字だけでなく「湖」や「瑚」の字が使われることもあります。

ところで「子のつく名前が無くなった」と感じる人が多いのは、巷で発表される人気の名前のランキングの多くが文字別の集計によるものだからです。響きで「こ」で終わる名前も、漢字で書けばいろいろな書き方がありますので、文字別に集計しますとそれぞれの名前は順位が下がって上位には来なくなるのです。しかし音別に集計したならば、「こ」で終わる名前は廃れてはいない、ということがわかります。

ただ古いか新しいかということになりますと、それは名前によりけりです。たとえばミチコ、ヤスコ、ヨシコ、マサコ、ヒサコ、カズコなどの名前は、昭和50年頃まではどこの学校にもたくさん見られましたが、最近はつける人がほとんどいませんので、もしつければ「おばさんみたいな名前」とお子さんが嫌がる恐れはあります。

つまり子のつく名前が無くなったのではなく、人気のある名前と無い名前にはっきり分かれてしまっているということです。

「平清盛」の周りは子のつく名前ばかり

「子」の字には面白い歴史があります。もともと中国では孔子、孟子などと、男性を尊敬するために使われた字でした。日本でももとは男性をあらわす字で、「王子と王女」「息子と娘」という言葉にも残っています。古代日本でも小野妹子(おののいもこ)、蘇我馬子(そがのうまこ)という男性がいたのは有名です。

子の字は奈良時代になって皇族の女性の名前に使われ始めたようですが、その後も皇族や貴族の女性にしか使われませんでした。大河ドラマの「平清盛」に登場する女性は、時子、明子、璋子(たまこ)、得子(なりこ)、宗子(むねこ)、舞子、盛子、茂子、徳子などほとんど子のつく名前です。ちなみに徳子の読み方は不明です。トクコと読まれることも多いですが、「この時代の女性で音読み、重箱読みの名前はあり得ない」と言う専門家もいます。そして清盛よりも少し後の時代に表舞台に登場するのが、有名な北條政子です。

子の字が皇族や貴族の女性の名前に使われる傾向は明治になるまで続きましたが、それが明治の中頃からだんだんと一般庶民に広まっていったと言われます。そして昭和の時代には○○子が女の子の名前のパターンにまでなったのです。しかし昭和50年代になってからそのパターンがくずれ、名前の種類が急激に増えてから、子のつく名前の割合は相対的に減ってきて、今に到っています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます