着物・着付け/着物の基礎知識

紋の基本と使いこなし術

「紋」といえば少し前までは、家を象徴するものでした。今の着物を考える上ではもう少し違う感覚ではないでしょうか。そんな「紋」について考えます。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

「紋」と言えば、少し前までは家を象徴するものでした。現在もその流れはあるものの、着物レンタルやリサイクルが当たり前の今、もう少し違う見方が必要なのではないでしょうか。今回は今の時代に合った着物の着方という視点から、紋について考えます。


紋の始まり

紋を考えるには基本を知っておくことが大切。まず紋とはどのようものなのかとい うことをザックリとご紹介しましょう。

紋は、平安時代に公家が目印や飾りとして牛車に好みの文様をつけたことがそもそもの始まりです。そしてそれが衣服や調度品に用いられるようになっていき、鎌倉時代から室町時代にかけて、称号のシンボルとして定着していくことになります。また、その頃から武家の間でも敵味方の識別のためや旗印として用いられるようになり、やがて町人や歌舞伎役者のにも広がっていきます。この頃には、歌舞伎役者の付けた紋がブームになるなど、江戸文化に華を添えるものとなっていきます。このように紋というのは、公家が目印として優雅なモチーフを築き上げ、武家が他と識別するために写実的で分かりやすい紋を作り、町人が文化として粋なものと変化させていったものであり、歴史とともにその役割も変化していったものです。


紋の種類とデザイン

紋

右は紋の中では一番格の高い染め抜き紋、左は略礼装に用いられる縫い紋

一口に紋と言っても、その技法やデザインなどの種類は様々。技法は大きく分けると「染め抜き紋」「縫い紋」「貼り付け紋」があります。染め抜き紋は生地を染め抜いて紋の形を表したもので、表紋と陰紋があります。表紋は紋の形を白く染め抜いたもので、正式の紋です。陰紋は、紋の輪郭を白く染め出したものを言い、主に略礼装に用います。縫い紋は黒、白、金、銀、色糸などを使って刺繍で紋の形を表したもの、貼り紋は、別布に紋を染めて裏面を接着できるようになっているものです。紋にも「格」があり、格の高い順から「染め抜き紋>縫い紋>貼り付け紋」となります。 

紋

裏が接着できるようになったいる貼り付け紋

他にも、輪の隅に紋を半分だけのぞかせた「のぞき紋」、まわりの輪を省いた「輪なし紋」、花鳥風月を図案化した「伊達紋」、表紋と陰紋を合わせて作った「比翼紋」、染めや刺繍で色さしをした「加賀紋」など、いわゆる「おしゃれ紋」と言われるものがあります。これらは、本来の紋の役割と共に、ワンポイントのおしゃれとして用いる場合が多く、デザインも華やかなものが多くあります。

また、購入前の留袖には、石持(こくもち)と言って本来紋を入れる場所を白く染め抜いてあるものがありますが、これは好みの紋を描き入れるためのものです。現在家紋の数は約1万ほどあると言われています。紋の種類やデザインを選ぶ際は、その着物の格や用途に合わせ、これらを総合的に組み合わせて選びます。

次は、紋の数と付ける位置をご説明します >>

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます