紋の始まり
紋を考えるには基本を知っておくことが大切。まず紋とはどのようものなのかとい うことをザックリとご紹介しましょう。紋は、平安時代に公家が目印や飾りとして牛車に好みの文様をつけたことがそもそもの始まりです。そしてそれが衣服や調度品に用いられるようになっていき、鎌倉時代から室町時代にかけて、称号のシンボルとして定着していくことになります。また、その頃から武家の間でも敵味方の識別のためや旗印として用いられるようになり、やがて町人や歌舞伎役者のにも広がっていきます。この頃には、歌舞伎役者の付けた紋がブームになるなど、江戸文化に華を添えるものとなっていきます。このように紋というのは、公家が目印として優雅なモチーフを築き上げ、武家が他と識別するために写実的で分かりやすい紋を作り、町人が文化として粋なものと変化させていったものであり、歴史とともにその役割も変化していったものです。
紋の種類とデザイン
右は紋の中では一番格の高い染め抜き紋、左は略礼装に用いられる縫い紋
裏が接着できるようになったいる貼り付け紋
また、購入前の留袖には、石持(こくもち)と言って本来紋を入れる場所を白く染め抜いてあるものがありますが、これは好みの紋を描き入れるためのものです。現在家紋の数は約1万ほどあると言われています。紋の種類やデザインを選ぶ際は、その着物の格や用途に合わせ、これらを総合的に組み合わせて選びます。
次は、紋の数と付ける位置をご説明します >>