方法2、土地の歴史を知る
地質年代、自治体ホームページ、遺跡情報を調べる
20万分の1シームレス地質図の画面。左下に地質年代や解説が表示される
自治体のホームページでその街の歴史、地名の由来を知ることでも、土地の古い、新しいを知ることができます。ほとんどの自治体ではトップページに市(区や町村)の概要、プロフィールといった項目があるはずなので、そこから調べていけば効率的に調べることができます。
見た目で河川と認識できれば注意しやすいが、都心部では暗渠化された河川も多い
地元の有力者の墓とみられるような古墳は高台の、周辺を見下ろす場所に建てられているケースが多い
ちなみに歴史で言えば大名屋敷、武家屋敷=高台と考えがちですが、これは勘違い。現在東京大学になっている加賀前田家の上屋敷は確かに高台ですが、水戸徳川家の中屋敷(のちに上屋敷)だった小石川後楽園は低地。将軍家の別邸だった現在の浜離宮恩賜公園が海沿いにあることなども考えれば、必ずしもイコールでありません。不動産広告の中には、かつて武家屋敷があった、暗に高台と言いたいというようなものもありますが、鵜呑みにはしないことです。
方法3、土地そのものの固さを知る
柱状図チェックに加え、現地確認も大事
最後に土地そのものの固い、やわらかいを知るための方法ですが、これについては地盤調査の結果である柱状図から類推するのが現実的。自分が調べたい土地周辺で、高さが大きく違わない土地の柱状図を探し、比べてみるというやり方です。インターネットで公開されているものに近隣の図がない場合には、地元の自治体の建築確認担当部署で見せてもらうという手もあります。
いずれの場合にも、柱状図のある場所と自分が選ぼうとしている場所の高低差、位置関係は必ず自分の目でチェックしてください。高台の柱状図と低地の希望地ではいくら距離が近くても地盤の状況は異なるはずですし、その逆もありえます。また、自分の希望地は周辺からみてどのような高さにあるかを意識するのも大事。一帯が台地上にあったとしても、希望地が坂を下ったところにある場合にはさらに調べる必要がありますし、高台になっているなら一安心といった具合です。
柱状図の意味、各自治体ごとに公表されているURLについては「地盤の強さをネットで見る、調べる」「東京、横浜、川崎、埼玉、千葉の地形を知る」をご参照ください。また、後者では神奈川県について横浜市、川崎市の柱状図のありかのみを書きましたが、それ以外の神奈川県についてはかながわ地質情報マップ(財団法人神奈川県都市整備技術センター)を参照ください。
高低差の明確な土地の場合には、どのような方法で造成されたか、擁壁などにはらみ出しや水漏れがないかなどを確認したい