テラスが繋ぐ家族の交流
![]() |
| 1. 通常より30cmほど高く設えられたガラス窓。天井は杉板張り。 2. 壁紙用の和紙を貼った障子を閉じたところ。 33. 屋根付きのテラスの床と目隠しはカルフォルニアのレッドシダー、柱と梁はヒノキ。 4. テラスで繋がる別棟とダイニング。 ※2.以外の写真:アカデメイア |
以前の四畳半の茶の間は、フローリングのダイニングとして大きく広げられました。高い窓がいっそう室内を広く見せます。窓には障子も付いていて、閉め切ることでガラッと雰囲気を変えることができます。さらに鎧戸式の電動シャッターも設置されていて、セキュリティーも万全です。母屋の南側には、約30年前に敷地内に建てられた別棟があります。この家と母屋を繋げるために、窓の外に屋根の架かった木製のテラスが増築されました。このテラスによって、母屋と別棟との行き来が容易になり、お互いの日常的な交流が支えられているのです。
「時代を超えた知恵と工法と意匠をたたえた古来の住宅は、少し手を加えるだけで驚くほど素敵なものに生まれ変わります。残したいものは、古いものではなく日本文化の豊かさです」という今井さん。その卓抜した知識とデザインによって、昭和初期の民家は見事な再生をとげ、100年住み続けられる家へと変貌を遂げたのです。
◆建築データと建築家プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |






![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)