メモリーナビ
SDカードやSSD、内蔵メモリーなどのフラッシュメモリーを、ナビデータの記憶媒体に使用するカーナビ。PNDはすべてメモリーナビ。最近は2DIN一体型のAVナビもメモリーナビが主力になっていて、これらはメモリーAVナビと呼ぶことも多い。いまや2DINサイズのAV一体ナビもメモリータイプが主流
測位精度
カーナビが、いまいる場所をどれだけ正確に表示しているかを表す。より正確なものを、測位精度が高いという言い方をする。カーナビが誕生した当時は、今のカーナビのようなルート探索といった機能は無く、自分の居場所がわかる=ロケーター機能のみだったわけだが、そういう意味では自分の居場所を正確に表示できるか否かは、カーナビの基本中の基本。重視したい性能のひとつ。ジャイロセンサー、加速度センサー
GPSを利用して、電子地図上に今いる位置を表示しているカーナビだが、GPSだけだとトンネルや木々が多い茂る峠道、高層ビル街、高架道の下の道路など、GPSからの電波がキャッチできない場所では、自分の居場所を見失ってしまう。そこで、GPSの電波が受けられない場所でも、各種センサーによって実際のクルマの動きを検知して、測位を補っている機種がある。AVナビならすべて。PNDは一部の上級機が採用している。その自車位置補完に使用するセンサーがジャイロセンサーや加速度センサーといったものだ。
ジャイロセンサーはクルマの方向を割り出し、加速度センサーは、クルマの傾きを割り出したり、移動距離を割り出すこともできる。またAVナビはクルマの車速パルス信号を取り出し、クルマの移動距離をより正確に割り出しており、車速パルスの配線を行わないPNDよりも、正確な現在地を表示できる。
マップマッチング
カーナビの測位には、どうしても誤差が生じてしまうが、そのデータ通りに、地図上に表示してしまうと、自車マークが道路上にないということもあり得る。そこでカーナビは、地図の道路上に強制的に自車マークを表示させるという作業を行っている。これがマップマッチング。
マップマッチングは加減が重要で、強すぎると駐車場に入ったのに、自車マークは道路上にいることになっていたりするケースもあるし、弱すぎると自車マークがふらふらと安定しないということもあり得る。
渋滞考慮ルート探索
VICSやプローブなどの渋滞情報を反映させて、渋滞箇所をなるべく通らないようなルートを探索する仕組み。渋滞情報で提供された区間ごとの時間情報を積算して、より目的地まで早く着くルートを探し出す。VICSは光/電波ビーコンを使用している場合のみ、渋滞考慮ルート探索が可能。FM-VICSだけでは、区間ごとの通過時間がわからないため、渋滞考慮ルート探索はできない。