ここ10数年で利便性大幅アップ、
南口側には公共施設、商業施設が集中
住宅街から練馬区役所を望む。区役所以遠は一戸建て、賃貸アパート、小規模な分譲マンションなどが混在する住宅街になっている
西武池袋線、東京メトロ副都心線、同有楽町線が乗り入れる西武有楽町線、都営大江江戸線の4路線が乗り入れる練馬駅は駅南口に区役所を始めとする区の施設が集中する、区政の中心地です。練馬大根で知られているように、江戸時代には都心部の胃袋を支える近郊農業エリアで、住宅地として人口が増え始めたのは関東大震災以降です。その後、1943年(昭和18年)の都政施行で板橋区に編入された練馬区は1947年(昭和22年)に独立、以来、練馬は区政の中心地となってきました。
駅南口の飲食店街。数百円でボリュームたっぷりのランチが食べられ、昼、夜には賑わう
その歴史を感じさせてくれるのは区役所のある南口側。駅のすぐ前を西武池袋線と並行して走る千川通りと区役所のある目白通りという2本の幹線道路周辺には金融機関やオフィス、飲食店にスーパーなどが建ち並び、平日でも賑わっています。駅近くには呉服屋さんや質屋さん、乾物屋さんなどいかにも古そうな店も点在しています。
豊玉大鳥神社。周囲は変化してきたが、境内は昔と変わらず静寂
2つの通りの挟まれた地域は細い通りに飲食店が並び、一部には風俗営業店もある賑やかな場所。庶民的な雰囲気の店が多く、若い人が多いからでしょうか、ボリュームも多そう。食べる、飲むには事欠かない街といえそうです。また、一角には豊玉大鳥神社があり、普段は閑散としているものの、酉の市には驚くほどの人が出ます。
駅前を走る千川通り。学習塾、予備校も目に付いた
以前から繁華だったことに加え、1994年(平成6年)に西武有楽町線(練馬~小竹向原)と東京メトロ有楽町線との直通運転が開始、2001年(平成13年)に都営大江戸線、2008年(平成20年)に東京メトロ副都市線開業とここ10数年間で足回りがどんどん便利になっていることから、駅から徒歩10分圏内ではタワーマンションも含め、建物が増加。古くからこの街を知っている人間としては、駅前が暗くなったほど建物が増えているように感じられます。
●練馬駅から利用できる路線は?
練馬駅から利用できる路線は池袋までの西武池袋線、新宿方面に向かう都営大江戸線、西武有楽町線(練馬~小竹向原)を経由して渋谷へ向かう東京メトロ副都心線、新木場へ向かう同有楽町線の、図ではピンク色の4路線
練馬区役所からの展望。写真中央、目白通りと千川通りが二股に分かれ、それぞれの通り沿いにマンションなどが建っているのが分かる。写真中央奥の建物群は光が丘
さて、飲食店街を抜けると、目白通り沿いでひときわ目立っているのが練馬区役所庁舎です。1996年(平成8年)に完成した21階建の庁舎の20階には展望ロビー、レストランなどがあり、四方を見下ろすことができます。その展望ロビーから駅周辺を見下ろしてみると、目白通り、千川通りを中心にビル、マンションが集中していることが分かります。
区役所から南側の住宅街。並木、植栽などで緑が多いことが分かる
しかし、それ以外の方向を見てみると、逆に緑の多い地域も少なくありません。たとえば、区役所から北側には豊島園から光が丘にかけて公園などのこんもりした緑があり、南側には低層を中心にした住宅街の中に並木、植栽などの緑が点在しています。駅周辺は都市化が進んで、便利になっているが、ちょっと離れると自然の残るエリアというわけです。
左側にあるのが練馬図書館。建物前には桜の古木があり、時期になると花が空を覆う
南口側には区役所以外にも様々な公共機関が集まっています。区役所に隣接して郵便局、裏手には図書館、駅近くに消防署、警察署などといった具合で、公共サービスを利用するには便利です。
次のページでは近い将来、変化がありそうな
北口側を見て行きましょう。