子宮内膜症では、月経の時に激しい下腹部痛や腰痛が起こり、月経が繰り返されるたびにだんだんひどくなります。癒着が進行すると月経以外のときでも下腹部が痛みます。
子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、子宮内膜またはそれに類似する組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所に発生する病気です。この組織は女性ホルモンの影響で、正常な子宮内膜と同じように周期的に増殖し出血しますが、その血液が排泄されず、炎症や周囲の組織との癒着をおこり、さまざまな痛みをもたらします。また、不妊の原因のひつつとも考えられています。さらに、子宮内膜症が卵巣に入り込むと、古い血液がたまってチョコレートのような塊になる「チョコレートのう胞」ができます。子宮内膜症は、20~30代の女性によくみられる病気で、国内に100万~200万人の患者がいるとみられています。子宮内膜症の原因については免疫異常、月経血が卵管を逆流して起こる「逆流説」が有力視されていますが、はっきりとしたことはまだわかっていないのが現状です。
こんな症状に注意
月経痛・腰痛初潮後、思春期の女性が経験する月経痛は、病気ではなく元からある痛みであることがほとんどで、大部分は20歳頃までにだんだん軽くなり、25歳くらいで消失します。しかし、その後25~30歳頃に再び月経痛が始まり、だんだん月経痛がひどくなることがあります。このような痛みは子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮筋腫などの病気が原因で起こることが多いのです。子宮内膜症では、月経の時に激しい下腹部痛や腰痛が起こり、月経が繰り返されるたびにだんだんひどくなります。癒着が進行すると月経以外のときでも下腹部が痛みます。
排便痛・排尿痛・性交痛
直腸や膀胱の近くで癒着が起こると、排便や排尿時に痛みがあらわれます。また、子宮と直腸の間が癒着すると性交痛が生じます。
過多月経・過長月経
子宮の筋肉の中に子宮内膜症が発生した場合は、子宮の収縮が阻害され月経量が多くなったり、子宮内の再生が遅れ月経期間が長くなったりします。
不妊
不妊との因果関係は明確にはわかっていませんが、癒着により子宮の動きが悪くなったり腹水に含まれる物質が関与しているといわれています。
25歳過ぎの女性で月経痛が次第に強くなってきたら、自分で購入した鎮痛剤で痛みをごまかすのを止めて、婦人科の診察を受けるべきです。なぜ早期受診が必要かというと、受診しないで月経時 鎮痛剤だけを服用しているうちに内膜症がじわりじわりと進行、悪化するからです。
診断の流れ
問診問診は事前に記入した問診表をもとに行う面談で、今の身体の状態や月経の様子・症状などを詳しく聞き、どんな検査が必要かを決めます。心配に思っていることはどんなことでも伝え、わからないことは質問したりしましょう。
内診
内診は腟の中に指を入れて行い、子宮の向き、大きさ、形などを調べます。子宮を動かすことで、癒着や子宮に感じる痛み等も分かる重要な診察です。ある程度進んだ内膜症ではこの内診でほぼ診断がつきます。内診の時間は1~2分間で特別な苦痛を伴うものではありません。腟に指を入れることが難しい場合は、直腸診と言って肛門に指を入れて診察を行います。
超音波検査
超音波検査には腹部に超音波発信器を当てて検査する腹部エコーと、腟の中に発信器を入れて検査する経腟エコーがあります。経膣エコーは指よりも少し太めの発信器を直接子宮に当てて検査を行いますが、経膣分娩の経験のある方は痛みを感じることなく行えます。性交渉の経験のない方などは、腹部からの経腹エコーを行います。超音波は内膜症が卵巣の内にでき、チョコレートのう胞となった状態を診断するのに効果的です。さらに、MRIやCTを行うこともあります。
血液検査(CA125)
血液中のCA-125という腫瘍マーカーが内膜症では高くなることがあり、このCA-125が高値であれば内膜症がある程度進んだ状態と考えられます。しかし、これが正常値であるからといって内膜症を否定することはできません。
腹腔鏡検査
これは腹腔鏡という内視鏡をお腹の内に入れて、直接診断する方法です。この方法はお腹の中に内膜症が本当にあるかどうか、あるいは病巣の広がり具合を直接みて診断が可能なことから最も信頼できる方法です。しかし腹腔鏡は通常、入院と全身麻酔が必要であり、必ずしも負担が少ない方法ではありません。ですから腹腔鏡が必要な場合は、内膜症がかなり進んでいて薬などの治療では不充分な方で、内視鏡をみながらの切除、焼灼などの外科的処置が必要な人。あるいは不妊症を伴う人などが腹腔鏡の対象になります。
子宮内膜症の薬物療法
痛みから解放されたい人に効果があるのが、薬物療法です。排卵を抑え、月経量を減らす低用量ピルや、内膜の増殖を抑えるホルモン治療薬などがあります。ただし、この方法は、すぐに妊娠を望む女性には向きません。対症療法
鎮痛剤・漢方薬などで比較的軽い症状の痛みを取り除きます。鎮痛剤は、痛みが強くなる前に早めに服用することがコツです。これら対症療法は単に痛みを一時的に和らげるだけの効果しかありません。内膜症そのものを治療したり、内膜症の進行をくい止める効果はありません。
偽妊娠療法(経口避妊薬)
低用量ピルと呼ばれているもので、月経時に剥がれ落ちる子宮内膜が増えるのを防ぐため、月経の量が減り月経痛も抑えます。経口避妊薬は、妊娠時に近いホルモン状態にすることにより、月経痛などの症状を抑るのです。肌荒れ改善などの効果がある一方で、吐き気や頭痛、不正出血の副作用が出る場合があります。最近、子宮内膜症に伴う月経困難症の治療薬として、超低用量ピルが認められ発売されました。
偽閉経療法(GnRHa療法)
性腺刺激ホルモンの分泌を抑え、閉経時に近い状態をつくり病巣を小さくする薬で、近年、多く使用されています。しかし、GnRHa療法は、半年間使用すると骨密度が減少することが報告されていることなどから、6カ月を超える継続投与は原則として行わないこととなっており、治療後の再発もよくみられます。さらに、閉経に近いホルモン状態にすることにより、のぼせや発汗などの更年期様症状を起こすことがよくあります。
ジェノゲスト療法(黄体ホルモン薬)
2008年1月に発売された薬で、黄体ホルモンであるジェノゲストにより女性ホルモンの分泌を抑え、直接病巣にはたらいて病巣の縮小と諸症状の改善をもたらします。ジェノゲストは、長期間と使用しても女性ホルモン(エストロゲン)を必要以上に下げないために更年期症状を起こしにくく、骨塩が減少することもありません。今後、ジェノゲストは子宮内膜症に対して、まず第一に使用する薬として位置付けられ、長期間使用できる薬剤として、広く使用されていくものと思われます。
ホルモン治療薬は、ホルモンの量などに応じて、それぞれ何種類か発売されているため、医師と共に試しながら自分にあう薬をさがしてゆくようにしましょう。
子宮内膜症の手術療法
薬では治療困難な内膜症の場合、あるいは妊娠を希望する内膜症の方は、手術療法が効果的ですし、最も根本的な治療法です。子宮内膜症の手術療法は、病巣の大きさや程度により異なります。最近ではお腹を切開しなくても腹腔鏡といって内視鏡をみながら処置する方法が可能になってきました。この方法でお腹の中の内膜症を取り除き、あるいは癒着をはがしたり、小さな内膜症ならレーザーで焼きとばす(蒸散)などの処置が可能です。手術侵襲が小さく、入院期間が短いため仕事や日常生活に早く復帰することができます。ここで大切なことは、妊娠・出産を含めた今後の生活設計も考慮しながら、医師や配偶者とよく話し合うことです。特に、結婚前の若い女性の場合、お腹に傷ができるのは抵抗があるため、手術は最後の手段として、まずは薬を使ってみる方法もあります。妊娠を望む場合は保存手術
将来の妊娠に備えて病巣のみを切除し、癒着を剥離します。卵巣と子宮の正常部分は極力残すやり方で、生殖機能が維持できます。保存手術は、現在は、開腹することなく腹腔鏡手術で行うことが主流となっています。ただ、術後に必ず妊娠できるとは限りません。また、卵巣にできたチョコレート嚢胞の保存手術をすると、卵巣の妊娠能力が低下する可能性が結構あり、どんな時でも手術が一番良いとは言えなくなっています。さらに、月経が重なれば内膜症が再びできて術後2年以内に約3割の人が再発します。
妊娠を望まない場合
根治手術は、開腹か腹腔鏡で行い、出産を終えた人や、出産しない選択をした人が対象となります。保存手術を経て出産後、根治手術をする人もいます。重症な病変がある場合などには、左右の卵巣、子宮、卵管などをすべて摘出しますが、術後に更年期が出やすいというデメリットがあります。そのため、卵巣の一分を残し、子宮その他卵管などを摘出する卵巣機能温存手術を行うこともあります。この方法では、卵巣を残すことで、更年期症状などを軽減できます。チョコレート嚢胞は放っておくと、約0.7%ががん化する可能性があります。40歳以上で嚢胞が4~6cm以上ある場合は、卵巣摘出を検討したほうがいいといわれています。
このように子宮内膜症の治療は鎮痛剤から手術までいろいろな方法があります。その基本はその一人一人に一番適している治療法をみつけてあげることです。それには治療を必要とするその人が何を望んでいるか(痛みをとりたいだけ?妊娠を希望している?)あるいは内膜症の重症度はどうか、あるいは症状の種類などのいろいろな要素を考慮する必要があります。