住みたい街 首都圏/キケンな街の見分け方

地盤の強さをネット上で見る、調べる(2ページ目)

住まいの安全には地盤が重要とは言うものの、地中の様子は外からでは分かりません。しかし、最近では地盤調査の結果がインターネットも含め、多く公開されていますから、そこから推察する手があります。

中川 寛子

執筆者:中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏)ガイド

柱状図はここで見られる
全国バージョン


国土地盤情報検索サイト KuniJibanデータ

 
国土地盤情報検索サイト

国土交通省の国土地盤情報検索サイト。重いのでご用心


国土交通省に集まっている地盤調査結果を公表したもの。各地の整備局ごとにデータが検索できるので、首都圏だけでなく、日本全国の柱状図が検索可能。ただし、率直なところ、非常に重く、いらっとする可能性大です。

 
柱状図

国土地盤情報検索サイトで表示される柱状図。浅いところにN値の高い地盤のある土地であることが分かる


日本地図の表記されるトップページから都道府県を選び、整備局から柱状図の位置を表示させる地域を選ぶと画面に赤い丸が表示されるので、それをクリックして柱状図を見るという仕組みになっています。

 

全国電子地盤図(社団法人地盤工学会)

 
全国電子地盤図

地盤工学会の全国電子地盤図。各エリアの地盤の概要、解説が載っており、非常に参考になる


2011年3月28日に公開された、社団法人地盤工学会の全国電子地盤図。首都圏はもちろん、札幌、大阪、福岡などの都心部の地盤も検索できます。

 
20mまで

20mまでの深さに重い構造物を支えられる層があるかどうかを表わした図


おもしろいのは基盤面の分布、土質の分布を深さごとに表示できること。たとえば上図は地下20mの深さまでに基盤面(前述した建物を支えるに足る固い地盤)があるエリアを表示したもの。

 
オーバー20m

20mより深い場所に支持層があるエリア。背景の線などがあり、分かりにくいが明らかに地域は異なる


そして、次の図は20m以上の深いところにならなければ、基盤面がないエリアを表示したもの。小さな画面になっているので分かりにくいかもしれませんが、深くまで杭を打つ必要がある、基盤面が深いエリアは下町エリアに集まっており、地形と地盤には深いつながりがあることがお分かりいただけるでしょう。

 
土質

土質と深さ、N値を示した図。この図では全部を表出してあるが、ある程度以上のN値の場所だけを示すというような使い方も可

もうひとつの土質分布と深さ、N値表示は木造住宅の場合に役に立ちます。木造一戸建てのほとんどは直接基礎で建てられるため、基礎の下の土の性質が液状化や不同沈下に大きく影響するからです。また、一戸建ては集合住宅などに比べて建物自体が軽いため、前述の重量構造物とは異なり、N値50×5mまでは要求されません。しかし、その分、土質とN値の両方を見る必要があります。

たとえば、粘土(粘性土)はN値0~4までが軟弱とされますが、砂(砂質土)では10以上でも緩いとされ、粘性土以上のN値が必要とされます。ちなみに地盤工学会では粘土で4~8が中くらい、8以上が硬質、砂で10~30が中くらい、30以上が密な地盤、砂礫で30以下は緩く、30以上を密な地盤としています。

実際の一戸建て建築の現場では地表面下10mに粘性土でN値3以下、砂質土でN値5以下の層及び腐葉土の層があることを軟弱地盤判定の目安とする、あるいは一般的な木造住宅が地中に影響を及ぼす深さ5mまでの地盤の固さを改良の有無の指標とするなど、いくつかの見方があります。N値が10あれば良しとするという考えもあります。ただし、液状化という面でいうと、砂質土でN値10以下は起こりやすく、20~30を超すと起こりにくくなるというデータがあります。

 
以上、全国レベルで柱状図を見られるサイトをご紹介しました。首都圏では各自治体でも柱状図が見られるようになっていますが、それについては他の記事でご紹介させていただきます。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます