肘内障とは
肘の関節で、前腕の骨である橈骨(とうこつ)という骨の一部である「小頭」が、肘の関節の周りを取り巻くように固定している輪状靱帯から少し外れた状態になり、「亜脱臼」になってしまう肘内障(ちゅうないしょう)。関節で言えば、少しずれていますので、曲げることができなくなります。脱臼は、関節から骨がずれている状態です。肘内障は脱臼とは違って、少しずれているので、脱臼よりは比較的簡単に元に位置に戻すことができます。肘内障が起こる原因
よく手をつないで歩いている時に多いです
例えば、親と手をつないで歩いていて、幼児が急につまずいて倒れそうになった場合や、親と違う方向に行こうした場合など。子どもの手や前腕をつかんでいるときなどによく起こります。また、自分で転んだ時や、寝返りした時などに起きることもあります。
肘内障の症状・親がチェックすべき子どもの状態
- 肘の痛み
肘内障の多い年齢ではうまく話せないので、痛みがあってもしっかり伝えられない子どもが多いです。そのため、親が子どもの異変に気づいてあげることも大切です。子どもに以下のような素振りが見られる場合は、肘内障も疑ってみる必要があります。
- 突然激しく泣き出した
- 腕をだらりとさせている
- 前腕を内側にして動かそうとしない
- 肘の部分には赤みなどはない
上記の状態がみられる場合、肘内障が疑われます。
特に、動かさないのがポイントです。
肘内障の治療
小児科や整形外科で、徒手整復(としゅせいふく)と呼ばれる方法で治療できます。簡単に言うと、亜脱臼になっている部分を医療者が素手でもとの位置に戻す治療法です。私自身もよく行ってきました。徒手整復を行う流れは、文字にしてしまうとシンプルで、まず子どもに肘関節を軽く曲げてもらい、治療者は片手で子どもの前腕を握ります。もう片方の手で子どもの上腕をつかむように握り、術者の指先を子どもの橈骨小頭部に当て、子どもの前腕を外側にひねりながら、肘関節を曲げていきます。このとき、治療者側の感覚でも、関節がちゃんとハマる感じがわかります。関節が戻った時の音がすることもあります。この治療は、関節が戻った、その瞬間から子どもは手を動かすことができます。ここで、必ず手が動くことを確認します。
また、整復後は再発しやすいので、しばらくは手を引っ張ったりしないように注意してください。
注意が必要! 実は骨折のケースもある肘内障
骨折もありますので、痛みの強い時には注意しましょう
レントゲンによる画像診断の結果は、骨折!
急いで院内の整形外科を紹介し、骨折治療を受けました。軽くころんだだけで腫れもなく、肘内障と思っていても、骨折しているケースはありえます。骨折の方が肘内障より痛みが強い印象があります。
子どもの手が動かない場合は、常に骨折を疑い、レントゲン検査を行うことも大切です。骨折を放置しておくと、治る時に変形してしまいます。子どもは、骨が柔らかいので折れやすいのですが、治りも早いので早期に固定を行う必要があります。
…子どもの骨折の原因・症状・対処法