通夜・葬式・火葬の手順/葬儀の手順・手続き

献体のときの葬儀について

献体とは、医学・歯学の大学での学生の人体解剖実習や、教育に役立てるために遺体を提供すること。大学へ搬送されたら数年間は戻ってきませんので、献体することを決めたら葬儀はどうするか、どうやってお別れをしたら良いか、家族間で十分に話し合っておくことが大切です。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

献体とは

献体について

近年では献体希望者が増加しているため、新規登録を制限している大学もあります。

献体とは、医学・歯学の大学での学生の人体解剖実習や、教育に役立てるために遺体を提供することを言います。一口に解剖といっても、学生の解剖実習は正常解剖といわれる医学教育の基礎として行われる過程のことをさし、病因の究明や病理変化の究明を目的に行われる病理解剖や、死因の究明や死亡時刻の推定等を目的に行われる行政解剖・司法解剖とは異なります。

献体希望する場合は、居住地に近い医科または歯科の大学か、献体篤志家(けんたいとくしか)団体の登録します。登録は本人が行いますが、実際にその意思を実行できるのは遺族になりますから、基本的に遺族2名以上の同意が必要です。登録することができたとしても、遺族の中に一人でも反対者がいる場合は献体できないことがありますので、登録を希望するときにあらかじめ身近な人達からの理解を得ておくことが必要です。

献体の場合の葬儀はどうする?

献体の場合の葬儀についての考え方は、大きく分けて2つのパターンがあります。ひとつは亡くなった後、そのまま献体する大学へ搬送し、遺体不在の状態で葬儀を行うか、遺骨になった時点で葬儀を行う方法。

もうひとつは、先に葬儀を済ませてしまう方法です。亡くなってからさほど時間が経過していなければ(概ね亡くなってから48時間以内)通夜・葬儀をすませることができます。

出棺して霊柩車で火葬場へ向かうのが通常の葬儀ですが、献体の場合は大学が用意した車で搬送されます。実習が終わった後(1年~3年後くらい)、火葬場で荼毘にふされた遺骨は共同墓地に納骨されるか、遺族の元に戻ってきます。なお、大学への搬送費用と火葬費用は、献体する大学が負担します。通夜・葬儀を行う場合、その費用は自費になりますのでご注意を。


献体を考える際の注意

「葬儀費用が安くなるから」「自分た死んだ後弔ってくれる人がいないから」「お墓がないから」といった消極的な理由で献体を希望するのはおすすめできません。大学へ提供された遺体は、数年保存されるのが通例で、その間いつ火葬されるのか、いつ遺骨として戻ってくるかわからない状況で故人を待つ遺族の心情は穏やかではないでしょう。医学の発展のためと頭では理解していても、後に後悔し、精神的な病に陥ってしまう遺族も少なくありません。

献体の時こそ、亡くなった後は故人と共に過ごす時間をつくり、親しい人たちが集まって十分にお別れをするべきだったという声も耳にします。献体を希望する場合には、葬儀のこと、お墓のこと、年忌法要まで家族間で話し合っておくことが大切です。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます