35歳の転職には入念な準備が必要
若手と言うには、35歳は確かに中途半端な年齢です。実際、転職市場では30歳前後が若手採用の中心であり、35歳が近づくにつれて焦りを感じる方がいることも事実です。
一方、35歳は若手管理職としてデビューしたばかりでもあり、それほど管理職としての経験を積んでいません。40歳前後からまさに働き盛りの40代管理職を相手に競合した場合、35歳のビジネスパーソンは実績でも大きく水をあけられています。ようは若手とベテランの間に挟まれた年代であって、そうした意味でも35歳を迎えた人たちの転職活動の難易度は高いのです。
難易度の高い転職活動に成功するために
高度なコミュニケーション力がカギ
35歳くらいから、多くのビジネスパーソンは企業の中堅と呼ばれるようになります。いわゆる中間管理職とも呼ばれています。上司もいれば部下もいる、まさに上と下に挟まれている状態です。その独特な立場である中間管理職にまず求められるのは、コミュニケーションのパイプ役になることです。上級管理職の決めた戦略を実行にうつすのが中間管理職の役割であり、そのためには上司からのメッセージを上手に翻訳して部下に伝える必要があります。
面接の際も、そうしたパイプ役としてどれだけ効果的な働きをしてきたかを問われます。具体的には、「上司とのコミュニケーションで気をつけていることは何か」「部下とのコミュニケーションで気をつけていることは何か」というような、質問を受けることがあるでしょう。
しかし面接質問はここでとどまらず、もっと深く突っ込まれることが多いので注意が必要です。前述のような質問の場合、経験の有無にかかわらず、正解と思われる回答を用意しておけば、だれでも答えることができます。面接官はそのことをわかっていますから、質問の仕方を少し変えてくるのです。
「上司とのコミュニケーションで成功した具体的なエピソードを一つ教えて下さい」「部下とのコミュニケーションで失敗した具体的なエピソードを一つ教えて下さい」、例えばこうした質問にあなたならどう答えるでしょうか。少なくても、ビジネス書に書いてあるような効果的なコミュニケーションの取り方に関するテクニックを解説したところで、この質問の意図には答えていません。
成功例、失敗例を聞かれたときは要注意
定番質問にはしっかりと準備しよう
では次に、部下とのコミュニケーションの取り方について失敗例を聞かれた時の答え方の例を一つ、ご紹介しましょう。