株・株式投資

株価は上がる?下がる?迷ったときの判断方法(2ページ目)

株価の動きを読むためには、いくつかの方法があるが、今回はチャートを使った読み方を紹介してみようと思う。ちょっとしたことで、簡単に株価の動きを読むことができてしまうのだ。ただし100%当たるとは限らないだ。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

上値抵抗線を知る 

株価の下落を支える線があるのであれば、株価の上昇を抑える線もある。それが上値抵抗線と呼ばれているものだ。一定のラインまで株価が上がると、そこから見事に下がっている。そんな線が見つかるのではないだろうか。


下値支持線は軸と平行な線を描いたが、下のチャートのように斜めに入ることもある。

上値抵抗線の例。

上値抵抗線の例。

これは、それぞれの山を線で結んだもので、誰でも簡単に描くことができてしまう。このラインを1つの目安にすることで、株価の動きが予想できるというわけだ。つまり、このラインに近づいたら、そろそろ売り時か…。その判断をするときの1つのきかっけになりえる、非常に役立つ線でもあるのだ。

読みが違った場合は早めの損切り 

株価の動きを読む方法はまだまだあるが、どれも100%の確率で当たるというわけではない。相場は生き物だから、どんなことが起きるのかはわからないのだ。当然読みがはずれることもあるので、その場合には、早めの損切りを心がけよう。

早めの損切りをするには、「チャンスはまだまだある」という考えが重要になってくる。1回のトレードに執着するのはあまり好ましくない。傷が深くなる前に対処する。これが重要なことだ。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます