強がりには要注意! 大人の女性が気を付けること
大人の女の強がりは伝わらない
彼とある時、ランチを食べていると、話題は女性の強さに及んだ。
<目次>
男性は弱い女の方が好き、という嘘
彼が現在の妻と出会う以前に付き合っていた女性――やはりその世界では名をなしている著名な美女の話になった。仮に彼の妻となった女性をB子さん、元彼女をC子さんとします。女性が仕事をするのは当たり前の時代になって久しい。とはいえ、仕事で自分以上に成功を収めていることを受け容れられる男性はまだまだ少ない。名も財もなしているAさんにとっては、女性が仕事が成功していること、それ自体は問題ないし、むしろ良いことだと思っている。
だけど、元彼女、C子の持っている“過度な強さ”がどうしても受け入れられなかったのだという。
「強過ぎる女性は苦手だ」と多くの男性が言う。けれど、依存心の強い女性や、弱い女性が好きなわけでもないという。「強い女は好きなんだよ。でも、その強さにも種類があるんだ」とAさんは言う。
成功している女性の強さは2つのタイプに分かれる
忙しい彼をおいてひとりで楽しめる。それは素晴らしいことなのですが、加減を間違えていませんか?
曰く、元彼女のC子さんが仕事で成功していたことは尊敬していたし、恋人として誇りに思っていた。けれど、何でも自分で進めてしまうところが気になったのだという。たとえば、新しい事業を始める時も、彼に相談のひとつもない。相談したとしても、アテにしない。自ら市場調査に出かけて、スポンサーを捕まえてくる。
プライベートでも、どんどん新しい趣味を見つけて楽しんでいる。中国茶に、お能に、海外旅行、Twitter……。
忙しい男にとって、恋愛が全てになってしまう女性を恋人にするのはつらい。自分の生活を楽しんでいる姿は魅力的でもあるけれど、何だか、腑に落ちないような気持ちになるのだと。
「要するに、入り込むスキ間がないんだ(笑)」
完璧だから、愛されるわけではない
頑張れば自分でできることも、敢えて頼ってみる。やってもらったら、素直に喜ぶ。
「今の彼女は何を相談してくるの?」と聞くと、「大したことじゃない。次のプロジェクトの相談とかもあるけど、パソコンの使い方教えて!みたいな些細なことも多い」
男は必要とされたい、役立ちたい生き物なんだということは、知っていたけれど、それはどんな年齢を重ねても、どんなポジションが高い男性でも変わらないらしい。
何かやってあげたいし、ホメてもらいたいのだ。無力で簡単な女には興味がない。一生懸命生きているし、自立もしている、女性として人として努力もしている。楽しそうに日々を過ごしているけれども、それでもくじけることがあるし、スキもある。そういう女に男は頼って欲しいのだ。
他にも、愛される強い女と、愛されない強い女の違いは歴然とある。
頭の良い女がやりがちな「説教」
「妻と元彼女は、“説教するか・しないか”の違いもあった。妻はケンカもディベートもするけど、説教はしない。でも、元カノは、ケンカすると説教するんだよね。オレの間違いを指摘して、自分を正当化するんだ。そういう強さは、怖い(笑)自分に厳しい分、人にも厳しくなっているんだなぁと思う」知識と経験が深まると、ついつい説教してしまう人はたしかに多い。女としては、決して見下しているつもりはない。説教というよりは、世話焼きであり、ある種の愛情表現なのだけれど――。それを説教と捕らえるのが男性であり、説教されるのが好きな男は稀有だ。自分の専門ジャンルやテリトリーならなおのこと、プライドを持っているもの(持っていないとしたら、むしろダメ男)。絶対に、そこに踏み込まない事、意見しない事が大切だ。
しかも、そのアドバイスが田舎のオバちゃんや経験不足な若い女の勘違いなら許せるものの、強くて博学な女の的確な意見ならば、なおさらへこむのが男というものだから。
不器用ゆえの意地っ張りは伝わらないことが多い
「彼は頭も良いし、鋭いから分かっていると思った……」というのが、やりがちなミスです。分かっていてもそこまでフォローできる男性は基本的にいません。
2人の強い女の差異を聞きながら、B子さんは、半分は、確信犯かもしれないと思う。一方、C子さんは不器用で意地っ張りなところも往々にしてあるのかもしれない、と。同じ女として思うのは、本当に完全無敵に強い女なんていないということ。肩肘張って、強がっているところが、曲解されている。
「強い女だからこそ、自分の弱さをさらけ出せる場合と、強い女だからこそ、自分を見せられなくなる場合がある」とAさんはいう。
それは、その女性に人間的なスキがあるかどうかの違いなのかもしれない。そのスキとは弱さのことだけじゃなくて、心の余白の問題なんじゃないのかと思う。誰にでもある女としての弱さをちら見せできるかどうか、能ある鷹として爪を隠せるかどうかも、たぶん、心の余白の問題なのだ。
【関連記事】