子供の病気/その他の子供に多い病気

おむつかぶれの原因は?赤ちゃんのおしりの湿疹予防・治療法

【小児科医が解説】乳幼児によく見られる「おむつかぶれ」。皮膚炎の一種で、お尻周りが赤くなったり湿疹が出たりします。最近では吸水性の良いおむつも販売されていますが、便や尿の回数が多いと予防しきれないこともあります。おむつかぶれの症状や原因、塗り薬などの治療、効果的な予防法について解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

おむつかぶれの症状とは……赤ちゃんのおしりに湿疹や赤い皮膚炎など

おむつかぶれの症状や予防法

定期的に赤ちゃんの肌のチェックをしてあげましょう

肌が赤くなったり、赤い点々が出てきたり、盛り上がった湿疹が出てきたり、じくじくしたり、皮膚がめくれたりする皮膚炎です。少し赤い程度で皮膚炎が軽い場合は無症状ですが、かゆみが出たり、ひどくなると痛みが出る場合もあります。

乳児は症状を訴えられず、泣いて機嫌が悪くなったりするので、大人が気づいてあげなければなりません。お尻拭きなどでお尻を拭く時に泣いたりする場合は、おむつかぶれを疑うようにしましょう。

<目次>  

おむつかぶれの原因は、おしっこや汗、おむつなどの皮膚刺激

布のおむつが多い時代は、おむつかぶれが多かったのですが、最近は吸水性のいい紙おむつが増え、おむつかぶれの程度は軽くなり、頻度も減ってきました。おむつかぶれの主な原因は以下の通りです。
  • 尿(アンモニアなど)や便(大腸菌などの腸にいる菌や消化酵素など)
  • ※特に、胃腸炎などで下痢をしている場合には、おむつかぶれがひどくなることがあります
  • おむつ自体による皮膚への刺激(おむつの凸凹や材質)
  • 汗やおむつによるムレ
  • カンジダというカビ(真菌)
  • 皮膚の弱さ(乳児の皮膚は角質層と呼ばれている部分が薄い)

乳幼児の肌はとてもデリケート。おむつ自体にかぶれることもあれば、尿や便、汗などが原因になって皮膚炎が起き、皮膚についているカビが蒸れた状態で繁殖した場合には、さらに皮膚炎が悪化してしまいます。カンジダというカビ(真菌)による皮膚炎は、おむつかぶれと治療方法が異なるため、おむつかぶれとは呼ばず、「乳児寄生菌性紅斑」と呼んでいます。
 

おむつかぶれの治療法はステロイド外用薬や保湿薬が中心

おむつかぶれは皮膚炎の一種なので、炎症が起こってしまうと、少し治っても、便や尿で悪化を繰り返すことがあります。その場合はしっかりと炎症を一旦抑えてしまう事が大切です。主に炎症を抑える以下の外用薬と、後述する予防策と併せて治療します。外用薬は、軟膏、クリーム、液体がありますが、おむつかぶれの場合、できるだけ皮膚の刺激の少ない軟膏が良いでしょう。

■おむつかぶれに対する外用薬と保湿薬
・ステロイド外用薬(エキザルベなど)
・非ステロイド外用薬(コンベック、ベシカムなど)
・保湿薬(アズノールなど)

ステロイド外用薬を使用すると、2~3日でよくなるため長期的に使用する必要はありません。ただし、予防をしておかないと湿疹がどんどんひどくなってしまいます。なお、ひどくなったときに短期的に使用する分には、乳幼児であれ副作用の心配はほとんどありません。非ステロイド外用薬は薬でかぶれることがあるので、使用することが少なくなっています。

■カビに対する外用薬と内服薬
上記の通りにしてもよくならず、どんどん悪くなったり、皮膚がめくれて白くなったりする場合は、カンジダというカビによるおむつかぶれ(乳児寄生菌性紅斑)の可能性が高いです。その場合は、カビに対する外用薬を使います。カビに対する内服薬もありますが、白血球が下がるなどの副作用があるため、外用薬が中心です。抗真菌薬外用薬(ラシミール、ニゾラール、ペキロンなど)を使います。

なお、カンジダに効く外用薬にはハイアラージン、バトラフェン、エンペシド、パラベール、アデスタン、エクセルダーム、オキナゾール、ピルツシン、マイコスポール、アトラント、アスタット、ルリコン、ゼフナート、メンタックスなどがあります。
 

おむつかぶれの予防・対策法……定期的なおしりとおむつのケアを

予防法としては、以下のような方法が挙げられます。
  • 布おむつではなく、吸水性のよい紙おむつを使う
  • 頻回におむつをチェックし、便や尿をしていたら替える
  • お尻を洗ってあげたり、尿や便がついていたら拭いてあげる
  • 下痢をしているときは、頻回におむつを替え、お尻を洗ってあげる
  • 1日1回は石鹸でお尻も洗ってあげる
  • 皮膚炎になってしまっている部分は強くこすらない

予防でよくなれば、薬を使う必要はありませんが、おむつをしている限り、よくなったり悪くなったりします。少し赤い程度なら、上記の予防法で改善すると思いますが、赤い部分が広がってきたり、皮がめくれたような感じになってしまうと、治療が必要になることが多いです。おむつかぶれの予防には、皮膚を清潔にすることが何よりも大切になります。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます