株・株式投資/株式チャートの見方・株価分析の仕方

ストキャスティクスとは?

株の買われすぎ・売られ過ぎを示すオシレーター系テクニカル指標の中でよく使われるものにストキャスティクスと呼ばれる指標があります。今回は、チャート分析を得意とする投資家の中でも人気が高いストキャスティクスについてお話します。

西村 剛

執筆者:西村 剛

株式ガイド

  • Comment Page Icon

 ストキャスティクスとは?

ストキャスティクスは1950年代にジョージ・レイン(George Lane)が考案した指標です。過去一定期間の最安値と最高値に対して、現在の株価がどの程度の水準にあるのかを示した指標で投資家の中でも人気の高いものの一つです。

ストキャスティクスでは、%Kライン、%Dライン、SDラインという3本のラインから2つのラインを選んで使用します。この%Kライン、%Dライン、SDラインは以下のように定義されます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

%Kラインの算出式
%K=[(C-Ln)/(Hn-Ln)]×100%
C:直近の終値
Ln:過去n日間の最安値
Hn:過去n日間の最高値
※ほとんどの場合、nには5,9,14の値を取る。

%Dラインの算出式
%D=(Hm/Lm)×100%
Hm:(C-Ln)のm日間合計
Lm:(Hn-Ln)のm日間合計
※ほとんどの場合、mは3の値を取る。

SDラインの算出式
SD=%Dのm日間の移動平均
※ほとんどの場合、mは3の値を取る。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

別記事で説明しているRSI移動平均線といったテクニカル指標は、終値だけに注目しており、初値、高値、安値を検証の対象としてきていませんでした。それに対して、ストキャスティクスは、高値・安値まで含めて検証の対象としている点が大きな特徴です。算出方法自体は非常にややこしい式ですが、各証券会社が提供しているチャートに記載されていることが多いので覚えなくて結構です。

ストキャスティクスの基本的な使用方法

ストキャスティクスを構成している2本のラインは0%~100%の間を動きます。一般的に20%以下で売られ過ぎ、80%以上で買われすぎと判断します。ただし、この売られ過ぎ・買われすぎのシグナルが発生したらすぐに売買を行うのではなく、2本のラインの動きを見てから売買を行います。以下、3つあるラインのうち%Kラインと%Dラインの二つを選んだ場合を説明します。

ストキャスティクス

 %Kラインと%Dラインが突き抜けた、赤い○で囲んだ部分が投資タイミングです


%Kラインと%Dラインの動きの早さを比べた場合、%Kの方が動きの早いラインです。したがって、先に%Kラインが売買の判断基準となる20%以下や80%以上に達した場合、後から%Dラインが売買の判断基準に達します。

両方のラインが20%以下の領域で、%Kラインが%Dラインを下から上へ突き抜けたら「買い」と判断します。同様に、両方のラインが80%以上の領域で、%Kラインが%Dラインを上から下へ突き抜けたら「売り」と判断します。

逆行現象とその他のチャートの組み合わせ方


実際にチャートを見ていると、株価が下落しているのにストキャスティクスが上がっていることがあります。同様に、株価が上昇しているのにストキャスティクスが下がっていることがあります。これは株価と指標が逆に動く逆行現象と呼ばれ、近々指標と同じ方向へ株価が動く予兆とされています。相場が反転するシグナルなので見落とさないように注意しましょう。

ストキャスティクスはその式の性質上、売買のシグナルが他の指標と比べて出やすく、いわゆる「ダマシ」も多いのが欠点です。数多くの指標について説明してきましたが、どれもその指標だけで売買の判断基準にすることは非常に危険です。ストキャスティクスに限らず、テクニカル指標を使う際には他の指標を複数組み合わせて慎重に判断することが、売買成績を上げるポイントと言えるでしょう。

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます