クレジットカード

庶民でも手が届く!?プラチナカードが続々と登場(2ページ目)

ここにきてメガバンク系カード会社を中心に、新しいタイプのプラチナカードを発行・リニューアルする動きが相次いでいます。2~3年前に、各社がこぞって庶民向けゴールドカードを発行したことがありましたが、その熱病が、今度はプラチナカードに移ったようです。

岩田 昭男

岩田 昭男

クレジットカード ガイド

クレジットカード研究歴20年のガイドが、お得情報からセキュリティまで広くカバー。

プロフィール詳細執筆記事一覧

理由はメガバンクの再編、顧客の二極化

各社がこぞって新世代プラチナカードの発行に走っている理由は、メガバンク中心に行われてきた再編が一段落したことがあります。これを機会に、銀行はグループ内のカード会社を使って、優良顧客の囲い込みを行おうとしているのです。

それを後押しするのが改正貸金業法と改正割賦販売法によって導入された総量規制で、利用者は年収に応じて利用金額を厳しく規定されるようになりました。この結果、専業主婦のキャッシングが難しくなるなど、年収300万円以下の人たちは様々な規制を受けることになっています。

その一方で30代、40代で年収700万円以上のプチ富裕層は、ほとんど規制を受けることなく、これまで通りの優雅なカードライフを保証されています。下流の人たちに期待できなくなったカード会社は、このプチ富裕層に原資を集中する体制を取り始めており、その現れが今回のプラチナカードのリニューアル、新規発行なのです。

しかし、問題は、ハードルを下げたものの果たしてプチ富裕層の心を掴んでブーム化できるかどうかでしょう。申し込み制にすることで誰でもトライできるようになったので、世間の関心は高まるでしょうが、一方で、ステータスが毀損されると恐れる声があります。厳選された人だけを招待して一定のレベルを保つという基本を忘れた暴挙とみる人もあり、この問題はまだまだ後をひきそうです。

進化するステータス プレミアムクレジットカード特集」(日経ビジネスオンライン)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます