資産運用

「ボラティリティが高いのって怖~い」のウソ(2ページ目)

値動きのことを「ボラティリティ」というが、ボラが高いほど値動きが激しく、ちょっと怖さを感じてしまうかもしれない。でも、ボラがあるから儲かるというのもまた事実。ボラの高さとリターンにはどういう関係があるのだろうか。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

株数を計算する 

ボラが30%、50%、70%の場合の株数を見てみる。

毎月買うことができる株数。(小数点以下は切り捨て)

毎月買うことができる株数。(小数点以下は切り捨て)

株数の違いがよく見てとれる。

株数の違いがよく見てとれる。

表を見ると、株価が下がれば下がるほど買う株数が多くなることがわかる。これは以前書いた「『株価が下がると嬉しい』の心理」や「右肩上がりとV字回復、リターンが大きいのはどっち?」の記事の通りだ。株価が最も下がった9ヶ月目には、買える株数が100株を超えている。

株数とリターンを計算する 

結果、ボラが70%、50%、30%では、12ヶ月後の株数はそれぞれ521株、439株、412株となった。(小数点以下四捨五入)

12ヶ月後の総資産はというと(12ヶ月後の株価300円×株数)

70%の場合の総資産=300×521=15万6300円
50%の場合の総資産=300×439=13万1700円
30%の場合の総資産=300×412=12万3600円


ではリターンはどうなるのかというと、

70%の場合=3万6300÷12万×100=30.25
50%の場合=1万1700÷12万×100=9.75
30%の場合=3600÷12万×100=3


結果、ボラが高ければ高いほどリターンが高いことがわかった。ボラが70%の場合は、30%の場合と比べて10倍。この差はあまりにも大きい。

こうやって自分で計算をしてみたり、あるいは具体的な数字を見ると納得できることは多い。その上で投資をしていくと心構えも違ってくるし、下がったときの気の持ちようも違うのではないだろうか。ためしにボラが80%とか90%なんていう場合も計算してみるといいかもしれない。

【関連記事】
右肩上がりとV字回復、リターンが大きいのはどっち?
「株価が下がると嬉しい」の心理
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます