おけいこ/1Dayレッスン・体験おけいこ

子どもにも大人気!簡単「飾り巻き寿司」を習う(2ページ目)

ちょっとしたパーティやおもてなしのとき、みんながよろこぶメニューを考えるのは案外むずかしいものです。そんなとき、万人ウケするメニューなら、「飾り巻き寿司」がいちばん!というわけで、今回は誰でも簡単にたったの2時間半で巻ける、お寿司のレッスンを紹介します!お弁当にもどうぞ!

山口 佐知子

山口 佐知子

恋愛・おけいこ ガイド

出版社勤務後、フリーライター&エディターに。2008年よりAll About『おけいこ』ガイドをつとめ、「お料理合コン」「婚活レッスンBest5」など、恋愛やモテに絡めた習い事を紹介した記事が人気になる。その勢いに乗って、2010年8月からは『恋愛』ガイドも兼任。「恋愛」と「おけいこ」のトレンドセッターとして定評アリ。

...続きを読む

人気のお花モチーフのお寿司を巻いてみましょう!

バラと桃の花のお寿司

どうですか!本日2時間半のレッスンだけで、こんなに美しい2種類の巻き寿司ができてしまいました!

今回の課題は、「バラ」「桃の花」という、並べただけでテーブルが一気に華やかになる2種類のお花の飾り巻きです。

レッスンの基本的な流れは、次の3ステップです。

STEP1:あらかじめ揃えてもらった材料を使ってパーツをつくる
STEP2:できたパーツを集めて組み立てる
STEP3:切って完成!


お寿司の材料

ご飯、たらこ、卵焼き、紅ショウガ、おぼろ(でんぶ)、野沢菜という家庭にある材料だけでバラのお寿司ができちゃうなんて!

……いかがでしょう。ものすごく簡単に思えませんか?

実際、後藤先生によるわかりやすい指導が随所に入ったり、不明なところがあれば個人的にその場で質問ができるので安心です。

材料ははじめに計量器を使ってしっかり計っておくとか、外側に巻くご飯はふんわりさせてほうが美味しく仕上がる、いった飾り巻き寿司の基本からしっかりと教わることができるので、巻き寿司ビギナー&不器用な人でも、スイスイできちゃいます。


多少のミスは先生が完璧にフォローしてくれるので安心!
 

バラの花

下に敷いてある卵焼きを巻く段階でビリっと破ってしまう不器用な生徒(私だ!)でも、先生の手厚いフォローがあるので安心です!

ところで、不器用な人にとって何が不安かといえば、「みなさんみたいに美しいお寿司がつくれなかったらどうしよう……」ということに尽きると思いますが、そこは大丈夫。私が太鼓判を押します。

なぜって私、実はバラのお寿司をつくっている途中、力みすぎたため、あろうことか材料の卵焼きをビリビリっと破ってしまったんですよ(笑)。

「嗚呼! 卵焼きはバラの花弁になるという重要な部分だったのに、痛恨の凡ミス……」と、先行きにかなりブルーになっていたところ、「気にしなくても平気よ~。ほら、こうすれば大丈夫」と、後藤先生が飛んできて外側から酢飯でフォローをするというテクの助太刀が! なんともありがたい……。

>>アンパンマンや動物の飾り巻き寿司をつくりたいときは……?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます