収納

これが服の収納ルール!ガイド実践中

クローゼットは、自分の生きかたが顕れる場所。服がいっぱいあっても着ていく服がないと感じるのは、曖昧な自分のせい?!服の整理整頓を通して、自分を見つめ直してみませんか。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
シーズンの変わり目は、ショップで見かける服が気になるころ。今度はあれが着たい、これを買おうと期待で胸がはずむところに水を差すようですが...ちょっと頭を冷やして。「何を買うか」の前に、「どうしまうか」を見つめてみましょう。

今回は、ガイド宅で実践している収納ルールをご紹介します。

ルール1:ハンガーの種類・本数を決める

服を吊るすときには、ハンガー選びが大切です。

右利きなら、左に服の正面が向くように。
クリーニングから戻ってきたまま針金ハンガーに吊していると、肩の先が尖ってしまうことがあります。洋服の肩幅に合ったハンガーを選ぶことが、型くずれ予防の第一歩です。
さらに、ハンガーの厚みにも気を配りたいところ。特にコートやジャケットは、薄いハンガーに吊していると型くずれやシワになることがあります。

洋服をたくさんしまおうと思って薄いハンガーを選びがちなのですが、詰め込みすぎは服にとっても良くないばかりか、服同士が重なり合って選びにくくなるので要注意。

ところがハンガーを何十本も買い揃えるとなると、かなり大きな出費になります。
せめて大切な服だけでも、良いハンガーを買っておきたいものです。

そのハンガー選びの目安としては、女性なら幅38センチ、厚さ2~3センチくらい。洋服を買ったお店で立派なハンガーをくれることがありますけれど、肩のところだけ嵩張ることがあります。厚ければ良いというわけではありません。自分の背の高さ、肩幅の広さに合ったハンガーを探しましょう。

ハンガーの素材は、木製のものが服と馴染みやすいのでおすすめです。

スカートやパンツにはクリップの付いたハンガーを使いますが、パンツの場合は2つ折りにして引っ掛けられるものでもOK。
ノースリーブのワンピースやキャミソールは肩が外れやすいので、滑りにくいハンガーなら安心して出し入れができます。

服をハンガーに掛けたら、次のルールに気を使いましょう。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます