そのキッチンには、予想外に要らないモノが溜まっています。そんな要らないモノまでしまっておくのが、収納力ダウンの原因です。まずは、いつかやらなきゃと思いながら手をつけていなかった不用品の処分からはじめましょう。
そして
- モノを出す、使う、しまうが料理の手順にそって流れるようにできる
- 使い勝手が良くて、キッチンに居ることが楽しくなる
片づけ方は2通り
いつも使うからこそ、キッチンは身軽な状態にしておきたい場所。そんなキッチンをうまく片付ける方法は次の2つです。- 場所別に減らす
- モノ別に減らす
場所別に減らす
まず始めに、キッチンのモノを場所別に減らしていく方法についてお話しします。時間のあるときに少しずつ片付けていきたい人は、場所別に進めていくとよいでしょう。
キッチンの下のキャビネット、引き出し、吊り戸棚、ワゴンやラック、食器棚など収納スペースごとに片付けます。スペースに占める物の量を半分に減らすことを目標に、思いきって処分。目に見えてスペースに空きができていくので、やり甲斐がありますよ。
それでも作業にとりかかってみると、モノを処分するなんて勿体ないと思うもの。そんな思いがよぎったら、モノにスペースをとられることが勿体ないと考えましょう。スペースにゆとりが生まれたら、収納や使い勝手の問題を解決しやすくなるのですから。
1.片付ける場所と処分の基準
順番にこだわらなくても大丈夫。引き出しや吊り戸棚など、手をつけやすい所から少しずつ処分していきます。キッチンに備え付けの戸棚、置き家具、ワゴン、ラックなど中身を調べましょう。ポイントは必要なモノだけを残すことですが、場所別にどんなモノが要らないのか? 次の基準を目安に取捨選択してください。
(1)キッチンのワークトップ
流し廻り レンジ廻り 調理台廻りに置いてあるモノのなかから不用品をみつけて処分。
例)古いタワシ、使っていないスパイス、使いかけのふりかけや調味料、なくても困らない洗い桶・三角コーナーなど
(2)引き出しの中
キッチンに備え付けの引き出しのなかを1段毎に中身を点検。細かいモノが多いので、丁寧に整理しながら不用品を処分。
例)片方になった菜箸、使っていない卵切り、いくつもある缶切り・栓抜き、プラスチックのスプーンなど
(3)シンク下とレンジ下、レンジ脇のキャビネット
ここは不用品が多くしまわれている所。奥の方まで取り出して、思いきって処分。
例)樹脂のはがれたフライパン、使いにくい鍋、お菓子の型、切れ味の悪い包丁、場所をとる米びつなど
(4)吊り戸棚
上の段から順番に、必ず使うモノだけに絞って、あとのモノは処分。
例)増えてしまった水筒・弁当箱、大きなサイズの密閉容器など
(5)収納ラックやワゴンなどを使っている場合
どうしても必要な物以外は処分。
例)レジ袋、期限切れの保存食品、ホットプレート、ジューサー、保温プレートなど
(6)食器棚
棚や引き出しのなかで、使っていない、捨てられずに残っていた物を処分。
例)欠けてしまった食器、いつか使おうと持っていたお重や客用食器など
(7)冷蔵庫の上、食器棚の上
置いたままになっていた物、なくても困らない物は処分。
例)箱ごと残していた引き出物、使わないお盆など
次に、処分の目安をご紹介します。