樹木葬とは
植える木を桜に限定し「桜葬」「さくら葬」として樹木葬を行っている霊園もあります
樹木葬は1999年に岩手県一関市の祥雲寺(※)が里山を買い、地域住民の了承と行政の許可をとって樹木葬墓地として開発したのが第1号。散骨に似た形ではありますが、散骨とは違い「墓地埋葬法」に基づいてお墓として認められた場所に遺骨を埋葬するので、通常の墓地と同様、決められた区画に対して使用料と管理費を支払っていくシステムになります。
使用料の相場は、1人30万円から50万円くらい。管理費は年間で8000円から1万5000円くらい(一括納付もあり)。樹木の購入費は別途必要となります。一般的に、墓地を購入して墓石を建てるとなると200万~300万円くらいかかりますから、費用だけみると割安な埋葬方法と言えます。
※樹木葬墓地は、祥雲寺の墓地として一関市から許可を得ましたが、当初から樹木葬墓地は祥雲寺別院知勝院として運営されていました。2006年に宗教法人格として知勝院が認定されて以降現在に至るまで、樹木葬墓地は知勝院の墓地として紹介されています(知勝院HPより)
樹木葬が注目されるようになった理由
樹木葬が従来のお墓と大きく異なる点は「承継者不要で購入できる」こと。日本のお墓は「承継者ありき」が前提のため、独身者や子供のいない夫婦など承継者不在の人にとって通常のお墓は購入ハードルが高い存在となっています。跡継ぎがいなくても購入OKとなると、こういった承継者不在の層に加え、子供たちに迷惑をかけたくない、子供たちをあてにできない、といった人達からも関心が集まるようになりました。さらに「家」意識が薄れ、「○○家の墓」に入るのは抵抗があるといった層が増加したことも樹木葬人気に拍車を掛けています。樹木葬を実施している主なところ
現在、都市部で樹木葬に着手している寺院や霊園はごく一部。どちらかというと、自然が豊かな地域で開発が進められている傾向があります。知勝院 (岩手県一関市)
龍散禅寺 陽光の社(神奈川県 伊勢原市)
天徳寺 (千葉県いすみ市)
宝宗寺 (山口県萩市)
千の風 みらい園 (東京都大島町)
正福寺 (鳥取県西伯郡)
醫王寺 (兵庫県神崎郡)
※それぞれ費用や利用規約などが異なるので、詳しくはお問い合わせください。
東京都でも樹木葬墓地導入へ
東京都ではお墓をめぐる社会的背景を視野に入れ、霊園の土地を有効活用できるよう樹木葬に着目しはじめました。都立霊園の1区画の平均的な広さは約4平方メートル。現在、一般墓地で使用開始の際に支払う永代使用料は1平方メートルあたり約19万(八柱霊園)~303万円(青山霊園)ですから、区画が広い分、使用料と墓石代を合わせたらかなり高額。「公営霊園はお得だから!」と、せっかくの高倍率を突破して、抽選で当選した喜びもつかの間、公営といえども庶民には手が届かず取得を断念するケースも珍しくありません。樹木葬の場合は使用面積が小さくなる分、使用料もリーズナブルなうえ、今後東京で浮遊する墓地難民も一手に引き受けられる可能性大というわけです。東京都の樹木葬は早ければ平成12年度に、まずは多摩地区の霊園でスタートするそうです。
次は、よくある樹木葬に関する質問にお答えします >>