RSウイルスがうつる期間・感染経路・潜伏期間
RSウイルス感染症
RSウイルスのRSは「Respiratory Syncytial(=呼吸器の合胞体)」の略で、読み方は「アールエスウイルス」です。ウイルスが感染すると、呼吸器の細胞が合わさって1つになるため、そう名づけられました。少し長い名前ですが、「パラミクソウイルス科ニューモウイルス属」のウイルスで、麻疹ウイルスなどと同じ種類でメタニューモウイルスに似ています。ノドや気管支などの呼吸器に感染します。
- 感染経路……飛沫感染、手指を介した接触感染。最初に鼻に感染することが多いです
- 潜伏期間……感染してから発症するまでの潜伏期間は2~8日。典型的には4~6日
- 感染期間……ウイルス排泄期間は7~21日と長いため、感染が広がりやすいです
<目次>
RSウイルスの症状……感染で起こる細気管支炎
1歳ぐらいまでの小さな子ども、特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合、細気管支炎につながって呼吸がしにくくなる呼吸困難を起こす可能性があり、重症化しやすいです。さらに、肺に病気を持っている人の場合も重症化します。気管支からもっとも遠い、肺胞とよばれる風船の部分の手前の気道が細気管支です
代表的な症状は次の通り。
- 水のような鼻汁
- 鼻づまり
- ひどい咳、むせるような咳
- 呼吸数が多くなる多呼吸や肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの呼吸困難
- 呼吸をさぼる無呼吸
学童・大人のRSウイルス感染は肺炎のリスクも
小学生以上の学童や、成人の場合RSウイルス、鼻から感染し、風邪程度でおさまる事が多いです。時に、気管支炎を起こし、喘鳴を起こす気管支炎や肺炎を起こすことも。その場合は、38℃以上の発熱が5日程度続いたりします。気管支喘息の子どもでは、RSウイルスに感染すると、喘息発作が誘発されます。
RSウイルス感染症の検査・診断法
細気管支炎の診断は、胸部X線で行います。肺に空気がたまり気味になるので、肺が黒くうつります。気管支炎も肺炎も、胸部X線で診断できます。RSウイルス感染かどうかの診断は、鼻に綿棒を入れてこすり、試薬を使ってその綿棒からRSウイルスを検出されるかを見る方法で行います。ちょうどインフルエンザの検査に似ていて、結果が出るまでは15分程度。しかし、この検査は、1歳未満の乳児、パリビズマブの投与を必要とする子どもと入院中または入院を必要としている患児しか保険では認められていません。そのため、医療機関で外来検査の場合は、医療機関が負担していたり、他のウイルスと同時に検査できる検査キットを使用されていることが多いのです(これについては、改善が要望されています)。 血液検査でRSウイルスに対する反応である抗体があるかを検査することもありますが、これは結果が出るまでに数日かかります。
RSウイルス感染症の治療法
RSウイルスに感染した場合、残念ながら特効薬はありません。ミルクの飲みが悪い場合は輸液をしたりします。咳に対しては、気管支を拡げる薬、痰を切りやすくする薬、炎症を抑えるステロイドが使われたりします。呼吸状態が悪くなると、人工呼吸器をつけて、呼吸を助けてあげる必要があります。特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子ども、一部のダウン症の子ども、免疫不全の子どもの場合は重症化するので、予防が大切。予防のためには、パリビズマブ(シナジス)という薬が使われています。パリビズマブ(シナジス)は、RSウイルス粒子表面のあるタンパク質を特異的に結合する免疫グロブリンで非常に高価な薬です。
1回投与量(mg)=体重(kg)×15mg/kg
3kgの赤ちゃんで使うと1回約8万円弱になります。RSウイルス感染の流行期の前に、1ヶ月毎に主に5回筋肉に注射します。ただし、流行期が長期にわたる場合は、5回以上使用されることがあります。
パリビズマブの具体的な対象は(添付文書より)
・在胎期間28週以下の早産で,12ヵ月齢以下の新生児および乳児
・在胎期間29週~35週の早産で,6ヵ月齢以下の新生児および乳児
・過去6ヵ月以内に気管支肺異形成症(BPD)の治療を受けた24ヵ月齢以下の新生児,乳児および幼児
・24ヵ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)の新生児,乳児および幼児
・24ヵ月齢以下の免疫不全を伴う新生児,乳児および幼児
・24ヵ月齢以下のダウン症候群の新生児,乳児および幼児
です。2歳を過ぎると、重症化の危険性が下がるので、予防の対象にならなくなります。
また、RSウイルス自体に効果があると言われているリバビリンという薬がありますが、日本では残念ながら使用できません。ウイルスを抑える作用はあるのですが、症状や重症度の改善はないと報告されているためです。
ロイコトリエン受容体拮抗剤(オノン、キプレス、シングレア)は、元々、気管支喘息で使用されている薬ですが、RSウイルスによる細気管支炎の回復期に咳や喘鳴の遷延を防ぐとの報告があります。しかし、私自身も検討しましたが、細気管支炎の急性症状を軽くするというデータは出ませんでした。
RSウイルス感染症の予防法
冬、兄弟姉妹が風邪を引いている時には小さな子供は要注意!
特に、RSウイルス流行期(10月頃から2月頃)には、次のような場所、行動を避けましょう。2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)以降は7月頃からRSウイルス感染の流行が見られるようになっております。早い時期に5月頃まで見られることもありますので、その年の流行状況に注意が必要です。
- 受動喫煙の環境
- 人の出入りが多い場所
- 保育所の利用
- 乳幼児と兄姉(学童、幼稚園児)との接触
また、感染しやすい乳幼児の寝室は他の風邪を引いている家族と別にした方がいいでしょう。というのも、大きな子ども、大人は風邪程度ですむため、RSウイルスが感染していても自覚症状が出ないことが多いためです。
さらにRSウイルスは何度も感染してしまいます。感染を繰り返すことで、大人は症状が軽くなりますが、子どもの場合は最初の感染がひどくなり、さらに喘息になるリスクが高いのです。小さい頃にRSウイルスに感染すると、喘息になりやすいという報告があります。喘息を防ぐためにもやはりRSウイルス感染に対する予防が第一でしょう。
【関連記事】