/犬のしつけ・トレーニング

しつけ教室・ドッグトレーナーの選び方

犬のしつけのプロ。それがドッグトレーナーや訓練士さん達。しつけについて学びたい、日頃の悩みを相談してみたい。そんな時には強い味方になってくれます。さぁ、どうやって探しましょうか?

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

犬のしつけのプロ。それがドッグトレーナーや訓練士さんたち。しつけについて学びたい、日頃の悩みを相談してみたい。そんな時に強い味方になってくれます。自分にぴったりのトレーナーを、さぁ、どうやって探しましょうか?

しつけの考え方も大きく変化

オスワリ
何気ないオスワリのポーズ。実は、犬を落ち着かせるのにも役立ちます。
ご存知のように日本の犬社会においては、一昔前に比べていろいろなことが変化してきています。フードのこと、医療、ケア、しつけ……犬との関わり方はもちろんのこと、犬に対する意識そのものが大きく変革してきており、まさに黎明期とも言える時代を迎えています。

特に活発な動きを見せているのがしつけに対する考え方と、そのトレーニング方法。比例するように、関連のスクールやトレーナーの数も増えてきています。どこに通ったらいいのか、どのトレーナーに習ったらいいのか、迷ってしまいますよねぇ。訓練士、トレーナー、インストラクターなど、名称もいくつもあって、どこがどう違うのか?と思う人もいるかもしれません。ここでは「トレーナー」という名称で統一して話を進めたいと思います。

ドッグトレーナーとしての資格

どうしてこのように名称がいろいろあるのでしょう? トレーナーに関して、現在のところ国家試験のような統一された資格があるわけではないということが理由の一つでしょう。各団体によって発行されている資格がもとになっているわけですが、国内において最も歴史のあるものと言えば、ジャパンケネルクラブ(JKC)や日本警察犬協会などの公認の訓練士資格。

ジャパンケネルクラブの場合は「訓練士補」「訓練練士」「訓練教士」「訓練範士」「訓練師範」という5つのランクに分かれており、訓練士補はJKC公認のトリマーを養成する機関で課程を修了した人が得られるものです。それぞれに年齢や経験、実績など、必要とされる条件を満たした人が受験できる仕組みです。日本警察犬協会の場合も「三等訓練士」「二等訓練士」「一等訓練士」「一等訓練士正」「一等訓練士長」と、5つのランクに分かれています。

近年、犬に関する団体・協会などの数も増え、独自のトレーナー資格を発行しているところが多くなってきました。複数の団体の資格をもっているトレーナーもいますし、海外で学び、海外の団体の資格を持つトレーナーもいます。中には独学でトレーニングを修得し、資格はもたずにトレーナーとして活躍している人も少数ですが存在します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます