婦人病・女性の病気/カンジダ膣炎・膣カンジダ

カンジダ症の感染原因、その症状と薬(2ページ目)

カンジダ症は性感染症ですが、性行為だけではなく、体力や免疫力が落ちているとき、また薬の副作用で症状が出ることがあります。おかしいなと思ったら病院にご相談ください。

三上 彰貴子

三上 彰貴子

薬剤師 / 薬 ガイド

外資系製薬株式会社勤務後、慶應義塾大学にてMBA取得。薬剤師の資格を活かし、薬に関する情報をお伝えしていきます。体の不調を助けてくれる薬は、正しく扱わなくては効果がないばかりか、体に悪影響を及ぼすこともあります。このサイトを活用し、薬に関する基礎知識をしっかり身につけてください。

...続きを読む

カンジダ感染症の原因

直接、性器に対する原因と、全身状態から発症する原因があります。

前者ですと、性器が不潔な状態や汗、おむつや生理用品などで湿度の高い状態にある。また、性行為により起こります。

後者では、免疫が下がるような薬(免疫抑制剤)や抗生物質、ステロイド剤を使用している場合に起こります。また、エストロゲンが高い状態の妊娠時(妊婦の15%がカンジダになるともいわれています)やピル服用時にもなることがあります。

カンジダの治療

真菌(カビ)を殺す薬を膣に入れる(膣錠)、患部に塗る、内服するという治療になります。医師の判断や症状によって異なりますが、膣錠を1回挿入するだけで終わる場合もありますが、1週間ぐらい使う場合もあります。また、男性の場合は、塗り薬や内服も使用されます。
※妊娠時の使用に関して、問題ないとも言われていますが、薬や症状によっても異なりますので、医師の判断に従ってください。


カンジダは、人によっては、なかなか治らなかったり、体調によってはすぐに再発するということもあります。あまりナーバスにならず、医師と相談して治療を進めてください。

*ネット上での診断・相談は診察ができないことから行えません。この記事は実際の薬局での会話をもとに構成したものです。相談が必要な方は、医師や薬剤師に実際にお聞きください。

【参考リンク先】
カンジダ感染症>東府中病院
婦人の病気<カンジダ>>花王ロリエ
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます