「川崎病」という名前を聞いたことがあるでしょうか? 子どもに多く、年間7000~8000名の子どもがかかっている病気です。1967年に川崎富作博士が発見したため、「川崎病」と呼ばれています。以下でどのような病気か説明します。
川崎病の症状
発熱と発疹が出ていると、「川崎病」の疑いがあります
川崎病は原因不明の全身血管の病気。動脈に炎症が起こるため、様々な症状が出ます。主な症状は以下の通り。
- 5日以上38度以上の発熱が続く
- 手足が腫れる・手のひらが赤くなるなどの症状。解熱してしばらくすると、指の先から皮がめくれるなどの症状
- 広さ、範囲ともに様々な形の赤い発疹が出る
- 両目の白目が赤く充血する
- 唇が赤く、舌がイチゴのように赤くなる
- 首のリンパ節が腫れる
6つの症状のうち、5つ以上に該当すると、「川崎病」と診断されます。最初は発熱とリンパ節が腫れているだけでリンパ節炎と思われていたのに、数日後に上記の症状がすべて揃って、川崎病と診断されることもあります。川崎病になるとBCGの注射跡が赤くなることがあるため、ここからも早期発見されることも。上記の症状が遅れて出ることがあるので、上のいくつかに当てはまった場合は慎重な経過観察が必要です。
川崎病は男児に多く、80%以上が4歳以下で発症します。私自身も年間10例ぐらいは診て、治療しています。小児科で診療にあたっていると常に念頭にある病気で、これまでに100例以上の治療をしてきました。川崎病の原因は不明とされていますが、溶連菌に対する免疫異常やリケッチアという病原体、ウイルス、洗剤などが過去に疑われ、現在では何らかの感染と免疫の異常によって起こると考えられています。
川崎病の合併症・後遺症
心臓の周りの赤い血管が冠動脈。川崎病ではこの冠動脈がダメージを受けることがあります
川崎病は血管の病気なので、血管に合併症・後遺症が起きることがあります。血管の中でも最も重大なのは、心臓の周りの冠動脈。心臓に栄養と酸素を送るとりわけ大事な動脈です。
川崎病になるとこの冠動脈にコブができたり、血管自体が拡大し、正常な状態でない血管内では血液の流れが悪くなり、血液が固まりやすくなります。その結果、血の塊ができて血管が塞がってしまう「心筋梗塞」を起こして、命に関わるケースがあります。川崎病の死亡率0.3~0.5%は心臓に関する病気なのです。
心臓の血管の病気以外にも、心臓そのものに炎症を起こしたり、胆嚢が腫れたり、腹痛などの症状、肝機能異常、関節痛、痙攣、蛋白尿など、様々な合併症が起こる可能性があります。
合併症で心筋梗塞が起きなかった場合でも、冠動脈の拡大やコブができ、残ってしまう後遺症が残ることがあります。後遺症を起こさないよう治療することが大切です。