がん治療の放射線治療
がんの3大療法の一つである「放射線治療」には複数の目的があります。まずはその目的を正しく理解しましょう
がん治療の「3大療法」は、手術、抗がん剤、放射線治療。最近では、免疫療法という新しい考え方も出てきていますが、病院で保険診療として受けられるのは上の3つ。腫瘍を切除する手術や、薬でがん細胞を死滅させる抗がん剤治療に比べ、放射線治療は少しイメージがつきにくいのではないでしょうか。
がんにおける放射線治療には、以下のように複数の目的があります。
- 腫瘍の縮小
- 再発の防止
- 痛みの軽減
腫瘍を縮小させるための放射線治療
放射線は細胞に対してさまざまな影響を及ぼします。がん治療に使う場合は、がん細胞に対して強度の放射線を照射し、死滅させるのが目的。
もちろん正常の細胞にも影響を及ぼしてしまうので、照射方法には高い技術が必要です。がん細胞を少しでも多く死滅させながら、正常細胞にはなるべくダメージを与えない方法へと技術が進歩しています。
がん細胞の増大にともなって、正常な組織が圧迫されたり、消化管や血管が閉塞したりといった症状が出ている場合、放射線治療は非常に有効。手術に比べると体への負担が少なくて済むことも大きなメリットです。
がん再発防止のための放射線治療
細胞は非常に小さなものなので、手術後も腫瘍切除部の周辺に顕微鏡で見ないとわからないレベルでがん細胞が残ってしまう可能性があります。
特に、最近の乳がん手術では「乳房温存療法」という乳腺を全部切除しない方法が一般的。このような場合には、切除した部分との境界線である乳腺の断端や、残存乳腺と言う残った乳腺からの再発予防が重要になります。このときに役立つのが放射線治療です。
抗がん剤治療と組み合わされることも多いのですが、全身に薬剤の影響が出る抗がん剤と異なり、再発が懸念される部位だけにピンポイントで照射することができるので、全身への影響を抑えられるのもメリットです。
痛みを軽減させるための放射線治療
がんの症状の一つに頑固な痛みがあります。腫瘍の増大、神経への浸潤、骨への転移など原因はいくつかありますが、その中でも特に骨への転移による痛みは、放射線治療でかなり軽減することができます。
適切な鎮痛剤と放射線治療の併用で痛みをコントロールできれば、患者さんの生活の質は劇的に改善します。痛みが緩和されることで、治療への意欲が湧いてくる場合もあります。
放射線治療の期間・費用の目安
患者さんの病状や状態によって異なりますが、放射線治療は大体4~6週間に渡って行われます。月曜日から金曜日で5回。週末はお休みして翌週も同様に行うというサイクルで、合計20~30回の照射になることが多いです。
一般的に行われる放射線治療については、健康保険が適用されます。しかし、中には自己負担額が高額なものも。例えば、放射線治療の一種である重粒子線治療は、厚生労働省から「先進医療」として認められていますが、技術料の自己負担分として約300万円かかります。近年では、こういった保険診療以外の医療費もカバーする民間の医療保険も発売され、万一の時に備えられる仕組みも整いつつあります。
変わりつつある放射線治療の位置づけ
「メスを使わない手術」とも呼ばれるようになった放射線治療。医療機器の飛躍的な進歩で今後の成績も期待されています
以上のように、放射線治療の目的は多岐に渡ります。がん治療における放射線治療の位置づけも変わりつつあります。
今までは腫瘍の増大による不快な症状の緩和や再発予防、痛みの軽減など、どちらかといえば「補助的」な位置づけであったのですが、最近は「定位放射線治療」のように、がんの根治を目指す、いわば主役の治療として行われるケースも増えてきました。
これは近年の医療機器の飛躍的な進歩に支えられた、新しい治療法と言えるでしょう。 正常な細胞への影響を可能な限り低くし、いわば「焦点を絞って」がん細胞のみに放射線を照射することができるようになってきたのです。
がんは依然として完治が簡単ではない疾患。しかし、これからは放射線治療をうまく組み合わせることで、さらに治療成績が向上することが期待されています。