知っておきたい消化器の役割
消化器はところどころで太さが変わる1本のパイプのような構造になっています
ここでは、簡単に消化器の働きを順番にまとめてみたいと思います。
■消化器としての口の役割
食物は口の中で噛み砕かれて、消化されやすい形になります。そして食物と唾液をよく混ぜ合わせて飲み込みやすい形にします。
■食道の働き
口の中の食物は、誤って気管に入らないようにうまく食道に入ります。食道は25cmほどの管で、横隔膜を貫いて胃へとつながります。飲み込みやすい形になった食物は、食道を通って胃に送られます。食物は、食道の筋肉の動きにより胃に送られていきます。この運動が障害されたり、腫瘍などがある場合には、食物がうまく胃に送られません。
■胃の働き
胃は食道と十二指腸の間に存在する袋状の臓器で、食道からつながった部分を噴門、出口の十二指腸につながる部分を幽門といいます。胃液には塩酸やたんぱく質を分解する酵素が含まれていて、食物の消化を行ないます。胃には吸収する機能はほとんどありませんが、アルコールは胃から吸収されます。
■小腸の働き
小腸は6~7mにも及ぶ管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸に分けられます。この小腸では栄養素の吸収が行なわれます。
小腸の入り口にあたる十二指腸は30cmほどの長さですが、膵臓から出てくる膵管や肝臓、胆嚢から来た総胆管が流れ出てくる河口になっており、食物と膵液、胆汁を混ぜ合わせ、消化、吸収を助けるだけでなく、消化の中継点となっています。その後の空腸、回腸で必要な栄養分を吸収していきます。
■大腸の働き
大腸の太さは小腸の2倍くらいありますが、長さは1.6m程度で小腸よりは短い腸管です。さらに盲腸、結腸、直腸に分けられます。小腸までで消化され、栄養素を吸収された食物は大腸へと送られてきます。この大腸には消化機能はほとんどなく、水分を吸収して糞便を形成します。糞便は結腸から直腸へと送られます。直腸内に糞便が溜まり、その中の圧が高まると便意が起こります。肛門括約筋の緊張を緩め、直腸のぜん動が活発になると排便されます。
以上が各消化器の役割です。
続いて消化器に消化器に異常がある場合の初期症状 についてチェックしましょう。