自律神経失調症/自律神経失調症・OD・本態性振戦

最近多い「自律神経失調症」って(2ページ目)

自律神経失調症という言葉はよく耳にするものの、具体的にどんなものかわかっていない方も多いのではないでしょうか? この病気の基本を知っておきましょう。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド


どうして自律神経失調症になるの?

2
大脳新皮質→大脳辺縁系→視床下部へと影響し、自律神経が乱れる
みなさんは、「自律神経」ってどんな神経なのかご存じですか? 体温を一定に保ったり、食べたものを消化させたり、心拍の速度を調節したり。このような体の動きは、すべて私たちの「意志」とは関係なくコントロールされています。この機能を司るのが、自律神経です。

この自律神経は、脳の「視床下部」というところでコントロールされています。この視床下部は、本能的欲求や感情を司る「大脳辺縁系」によって支配され、さらに大脳辺縁系は、理性を生み出す「大脳新皮質」によって支配されています。

したがって、ストレスなどによって理性が働き過ぎると、大脳新皮質が大脳辺縁系の働きを抑えてしまうため、食欲や睡眠などの本能的欲求が抑えられたり、感情が乏しくなってしまいます。そして、これらのトラブルは視床下部の働きにも影響するため、自律神経のバランスが乱れて体にさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。これが、自律神経失調症です。


検査では「異常なし」といわれることが多い

3
「自律神経失調症」は正式な病名ではない
ところが、前ページでふれたような症状を感じてさまざまな検査を受けても、どこにも異常が発見されないことが多いのです。なぜなら自律神経失調症は、もともと特定の器官にトラブルがあって起こる病気ではないからです。

そのため、医師に「検査の結果、異常ないですね。どこも悪くないですよ」などといわれ、「こんなにつらいのに、なんでどこも悪くないの?」と割り切れない気持ちを持つ人も多いのではないかと思います。

これは、自律神経失調症が正式な病気として認められておらず、明確な診断基準も確立されていないからなのです。そのため、医師の側にも「自律神経のバランスが乱れているせいかもしれない」と感じていても、あいまいな診断は下せないという事情があるのです。

したがって、「異常なし」の検査結果に納得がいかない場合には、「自律神経の乱れですか?」と医師に聞いてみるといいでしょう。そして、その医療機関で心の状態が体のトラブルとなる病態へのケアが十分に受けられないようなら、「心療内科」と看板を掲げた医療機関に相談してみるとよいでしょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます