食と健康/風邪・冷えの対策の食事・レシピ

不調を招く低体温! 食生活で改善するコツは?

最近は低体温児や若い男女の低体温が増えていると言われています。労働・学習意欲の低下や様々な体の不調にもつながる低体温。低体温の引き金になる注意すべき食生活と対策についてご紹介しましょう。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

低体温児を始め、若い女性や男性にも低体温が増えていると言われています。労働や学習意欲の低下や様々な体の不調にもつながってしまう低体温。今回は低体温の引き金になる食生活と対策法についてご紹介します。

低体温とは

体温が36度未満の状態を低体温といいます。

体温が36度未満の状態を低体温といいます

日本人の平熱は36~37度。「低体温」とは、36度未満の状態をいいます。これまでも、女性の場合は排卵前の低温期が低いケースが見られましたが、ここ10年ほどで各地の小学校や大学などで行われた調査を見ると低体温の人や、体温があがりにくい人が増えていると言われています。

平熱は年齢や性別によっても若干異なり、子どもの平熱はやや高く、お年寄りはやや低め。また女性は生理の周期などによっても変化します。また体温は一日の中でも変化し、朝目が覚めてから上昇し、午後の2~3時にピークを迎え、夕方から夜にかけて下がるのが一般的。体温が上昇すれば私たちの体は活動的になり、反対に体温が下がれば眠くなります。この生体リズムは、私たちが健康に生きる上で重要です。

低体温と混同しやすい言葉に「冷え症」や「低体温症」がありますが、「冷え症」は男性よりも女性に多く、体温とは関係なく実際に手足の冷えや、下腹部の冷えなど自覚症状を感じやすいもの。一方「低体温」は、自覚していない人が多いのが特徴です。また「低体温症」は、恒温動物が寒冷状態や水に漬かった状態などにあって体温が下がることで発生する症状をいい、31度以下になるなど深刻な場合は凍傷や死に至る(凍死)こともあります。

低体温の体への悪影響

寒いと感じると、体は自律神経は体温を維持するために手足の末梢血管を収縮させ内臓の周りに熱を送ります。 そのため手足が冷えやすくなります。一方、暑さを感じると血管を広げて体温を下げる働きをします。食生活や生活リズムが乱れたり強いストレスを受けたりすると、自律神経のバランスが乱れることから、低体温に陥ると考えられています。

人間は生命活動を維持する上で、体温や血圧、血糖を一定に保つように神経系や免疫系、内分泌(ホルモン等)系が働いています。体温が下がると免疫機能が低下すると考えられます。すると、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、花粉症などのアレルギー症状が出やすくなると考えられています。

他にも基礎代謝が低下してやせにくい、体内の酵素が活発に働かず栄養の吸収が悪くなって疲れやすくなったり、浮腫んだり、月経不順、また女性では低体温が妊娠しにくい、精神的疲労が増加することなどの原因にもなると言われています。

低体温を招く原因

低体温を招く原因は、現代人の食生活や生活習慣からくる複合的なものと考えられています。
  • 冷暖房完備の生活
  • シャワーだけの入浴
  • 体を締め付ける下着
  • 運動不足による筋力低下
  • 過度のストレスによる自律神経やホルモンのアンバランス
  • 夜型生活
  • 朝食抜き、ダイエットなど乱れた食習慣
  • 冷たい物や甘い物の食べ過ぎ

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます