食と健康/食と健康の基礎知識

サプリメントとのつき合い方(2ページ目)

現代人の健康食品への関心度は高まるばかり。サプリメントは数千億円市場とも言われるほどの人気です。その一方で健康被害件数も増加中。サプリメントとどうつきあえばよいのでしょう。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

サプリメントとのつきあい方

・成分や安全性をチェック!
価格の安さだけで選ばず、原料や製法について
・不必要な添加物は含まれていないか?
・抽出・製造過程で危険な化学薬品などは使われいないか?
・科学的に安全性・効用などが証明されているか?
・有害物質(原料に残留農薬、重金属、細菌性毒性などはないか)は含まれていないか?
などをチェックしましょう。

品質管理を徹底している会社の製品で、こうした点について保証している製品、またできるだけ情報公開をしているメーカーを選ぶことが大切です。

・用法・用量を守り、過剰に摂取しない。
慎重に研究が重ねられる医薬品と異なり、その効能や安全性について臨床データがあるものは少ないのが実情で、効能に期待し過ぎるのも禁物です。と同時に、医薬品と同様の効果がある成分もあり、副作用が出たり、常用している薬と反応したりということもあります。病院で薬を処方してもらっている方は、サプリメントを常用したい時は、相談した方がよいでしょう。

手軽に健康に役立つ栄養差や成分を補給できるというサプリメントは、多くの人が利用していますが、一方で健康被害の例も見られます。厚生労働省のHPでは、都道府県から報告された「いわゆる健康食品」による健康被害事例を紹介しています。

*健康補助食品については、業界の自主基準として、日本健康・栄養食品協会が「JHFAマーク」を出しています。商品ごとの臨床試験はありませんが、同協会が健康への効果を認めた51品目について、一定の基準をクリアした商品約1000種類に表示を許可しています。基準は原材料や成分量、残留農薬、施設の衛生管理、広告表示など。ただし、マークはあくまで有効成分を一定量以上含むなど、品質と安全性の目安にすぎません。

■参考
健康食品のホームページ(厚生労働省)
 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます