生まれて七日目に命名し、お披露目
赤ちゃんの成長を祝う節目の行事
赤ちゃんが生まれてから七日目の夜をお七夜といいます。この日に名前を決め、神棚などに命名書を飾ってお祝いするという古くからのならわしです。昔は生後間もなく亡くなることも多かったため、赤ちゃんが無事成長してくれたことを祝う節目の行事でもありました。
お七夜は産婦(ママ)の床上げ日(ママの身体が回復し、布団を敷きっぱなしにしなくても大丈夫になった頃)とされ、「枕引き」「枕下げ」「ひとうぶや」などとも呼ばれていました。現在では、ちょうど母子が退院したばかりのころにあたり、まだママの床上げもすんでいない時期ですので、退院祝いをかねて内々でお祝いします。
赤ちゃんの名前を考える
以前は、祖父母に赤ちゃんの名付け親になってもらうことも多かったようですが、今ではわが子に将来の願いをこめて、両親が考えるのが一般的になりました。とはいえ、現在でも親族や恩師など、尊敬する人に名付け親を頼む場合もあります。その時は、必ず出産前にお願いして、いくつか候補を挙げてもらい、その中から選ばせていただきましょう。逆に、親がいくつかの名前を考え、名付け親に選んでもらう方法もあります。いずれにせよ、赤ちゃんの親であるパパやママが最終的な判断をしましょう。
名前に使える字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナです。最近は新しい名前がどんどん登場しています。その時々の流行だけにとらわれず、名前の読みやすさ、親しみやすさ、大人になったときにもふさわしいかどうかなど、いろいろな角度から考えて決めたいものです。
命名書を書く
赤ちゃんの名前が決まったら、命名書を書きます。両親が命名したときは、自分たちで書きますが、名付け親を頼んだときは命名書も書いていただくのが基本です。
一般的な書き方は、市販の命名紙や半紙などの中央に、赤ちゃんの名前を大きく書き、上に「命名」、左側に生年月日、右側に両親の名前と、長男、長女など続柄を入れます。
本格的な命名書では、奉書紙(純白でしわのないきめの美しい和紙)を使います。これを横半分に折り、折り目を下にして、縦三つに折ります。これを広げ、毛筆で中央に赤ちゃんの名前、右側に両親の名前と続柄、左側に生年月日を書きます。左側の折りには、命名の日と命名者の名前を、右側の折りには命名と大きく書き、墨が乾いたら、左・右の順に折りたたみます。
命名書は神棚があれば神棚に、または部屋の中央のよく見える場所に貼っておきましょう。飾る期間には、いくつかの考え方がありますが、出生届を出した後か、ママの床上げのあとにはずすのが目安とされています。へその緒とともに大切に保管しましょう。
>> お七夜の祝い膳メニュー