/虫刺されの薬・かゆみ止め

専門用語解説「軟膏とクリーム」 あなたはクリーム派?

軟膏とクリーム、この一見同じ様な製品、あなた違いが判りますか?実は薬剤師にだって即座に答えるのは難しかったりするのです。

執筆者:赤堀 一仁


軟膏とクリーム、この一見同じ様な製品、あなたは違いが判ります?

どちらも外用薬といって、患部にぬって薬の効果を期待するものです。主な製品には皮膚炎や肌荒れ、痛み止めなどの炎症を鎮める為に使われる薬などがあります。

軟膏もクリームも油分や水分を補ったり、溶かし込んだ医薬品成分を肌にのせて皮膚に作用させたりするものです。

見た目はチューブや軟膏壷に入っていてみんな同じような感じです。日本の法律では、お肌に塗るこうしたタイプの薬をまとめて軟膏剤としています。でも実はこれら、薬の成分以外の基剤と呼ばれる成分によって特徴が変わってくるのです。今回はその基剤のお話をしてみましょう。

基剤ってなに?

薬の主成分の多くは、日常的な気温環境では粉などの形で存在しています。お肌に塗って効果を示すようにするにはどうしたらいいでしょう?

粉を直接擦りこんでもいいですが、水に溶かしたほうが肌に取り込まれやすいようです。それに水に溶かしたほうがお肌にのせやすいですしね。でも水ではすぐに落ちてしまいます。この問題を解決するのが軟膏となるのです。

粘土が少し柔らかいぐらいのものに薬を混ぜて塗っておけばムラなく、なかなか落ちる事なく薬がしっかり効きます。そしてこの粘土に相当するものが基剤と呼んでいる成分なのです。

みんな一緒じゃないの?

実はその化学的性質の違いから大きく分けて水性か油性かに分けられます。

もともとこうした製品は日常生活の温度で固まっている性質の油でできていました。動物性や鉱物性の油脂と呼ばれるものなどです。油性のこうした製品は古くから漢方薬にも存在し、動物や植物の油を固めたものなどがそうです。ちょっとベトベトしている事が思い浮かびますか。

もう一つは水性のものですが化学合成されたプラスチベースというものがこれに該当します。組み合わせによって硬さを調節する事ができるのが特徴です。

そして最後がこの二つの全く異なる性質を乳化という技術で共存させているのです。このサイトのヘビーユーザーならお気づきですね、そうマヨネーズと同じ技術によるものです。油の中に水滴を混ぜたり、水性物質の中に油の粒を混ぜたりする技術の事です。

クリーム?軟膏?

薬で使われているものは、水の中に油を混ぜた水中油滴型の製品が圧倒的に多く、この乳化させた製品の事を「クリーム」と呼んでいるのです。もう一つはちょっとベトベトしていますがお肌への吸着性は優れている「軟膏」が油中水滴型となります。海外ではきちんと分類されているこの両者ですが日本の分類基準では、その基準はなく、現場の薬剤師ですら簡単には判断できません。

水と油では、水のほうがサラッとしているかわりに微生物が侵入・増殖などしたりしやすいのが欠点です。一方それに対して油はというと多少微生物が侵入しても、活動に必要な水分を確保できないので増殖する事ができないので汚染は進行しません。しかし、油なのでベトツキ感があるのは仕方がありません。

【最新情報】

最新技術の製品は、ゲル剤と呼ばれる製品です。ドロドロしたゼリー状の透明な形態でできています。この製品は皮膚を通過する能力に優れ、筋肉などの組織への薬の移行がスムーズなのでインドメタシンと呼ばれる成分の痛み止めの塗り薬に使われているようです。こうした製品の場合は患部にのせる感じではなく、マッサージを兼ねてよく擦り込んでお使いいただくのが効果的です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます