そもそも風邪ってなんですか?
そもそも風邪の定義とは? |
言い換えると、風邪とは、主にウイルスが鼻、のど、空気の通り道の上のほう(=上気道)に住みついて(これを感染といいます)、せき、痰、くしゃみなどの症状をひきおこす急性の炎症の総称ということになります。「かぜをこじらせると肺炎になる」というのは、本来ならのどで治まる炎症がのどから気管、さらには肺(=下気道)といった奥深くまで及んでしまうということなのですね。
それではウイルスって何?
それではウイルスとはなんでしょうか。大雑把に言えば「ウイルスは、病気を引き起こす微生物の中で一番小さく、一人ではいきてゆけないもの」と思っていただければよいと思います。
(ウイルスについて詳しくは「帯状疱疹、みずぼうそう、ヘルペスは同じ仲間! 帯状疱疹は疲れのシグナル!?にどうぞ)
そして、ウイルスには実は抗生物質は効きません。ですから、基本的には風邪は自分の治癒力=免疫力で治すしかないのですね。
インフルエンザは風邪ですか?
広い意味ではインフルエンザは「インフルエンザウイルス」というウイルスがひきおこす「風邪症候群」の一種です。ただ、普通のかぜが鼻やのどやおなかの局所症状が主で、2、3日、長くても1週間くらいで治るのに比べ、インフルエンザウイルスによるかぜは全身症状をひきおこし、しかも症状が重いので、狭い意味では普通のかぜとは区別しているのです。ですから「風邪」は広い意味ではインフルエンザを含み、狭い意味では含みません。
ちなみに、かつて、世界的に大流行をひきおこした「スペインかぜ」「香港かぜ」などは今の言い方で言えば「スペインインフルエンザ」「香港インフルエンザ」なのですね。余談になりますが、夏かぜと冬かぜの違いはウイルスの種類の違いといわれています。一般的に冬のウイルスは低温、低湿度を好み、夏のウイルスは高温多湿を好みます。ウイルスにもいろいろ好みがあるのです。人間と一緒ですね。