標榜科目に注目
総合病院ですと、案内で自分の症状を言って、教えてもらうといいでしょう。 |
看板だけで判断するのは難しいのですが、最初の手がかりとしていくつかの点を紹介します。
1.いくつかの標榜科目がある場合は、最初にあるかが、自分の専門とする科である場合が多い。
例えば、○○内科小児科医院→内科専門
××小児科内科医院→小児科専門
2.「アレルギー」の文字のある場合
たいていは、別の標榜科目がついているので、その科に注目
例えば、○○クリニック
皮膚科・アレルギー科 → アトピー
××クリニック
耳鼻科・アレルギー科 → 花粉症
3.社団法人日本アレルギー学会認定 「アレルギー専門医」がある場合
「アレルギー専門医」になるには、学会参加と試験があります。試験は、広く、免疫・アレルギーの基礎からアレルギーの病気をすべて勉強しますので、「アレルギー専門医」であれば、アレルギーについての知識があることが認められます。「アレルギー専門医」を維持するためには、学会などに参加して、常に勉強することが必要になります。
専門家である以上、アレルギーの知識は必要ですし、アレルギーの知識がないと専門家といえませんね。
でも、一番は、主治医の先生と2人3脚で、アトピーを治していくことが一番大切です。標榜科目だけでなく、自戒も込めて、「詳しく説明してくれる」「丁寧に質問に答えてくれる」「治療方針がはっきりしている」などと言った点も大切ですね。
医療法:医療機関に対する法律。病院、診療所、助産所などの開設、管理などを規定している。一方、医師は医師法で規定されている。
<参考リンク先>
医療法
第3回医道審議会医道分科会診療科名標榜部会(厚生労働省)
標榜診療科 表記広げ「分かりやすく」(公明党)