肩こり/肩こりの原因・しくみ・肩こりに潜む病気

どうして?GW後の腰痛・肩こり

GW明け早々に腰の重だるさや肩こりの症状が出てしまい、仕事の能率が上がらないということがあります。今回は、休み明けの腰・肩こりの原因と解消法をご紹介しましょう!

写真のタイトル
GWの過ごし方により、仕事の疲れがとりきれないこともあります。

やる気が起きないGW明け

毎年春のお楽しみ「ゴールデンウィーク(GW)」が終わり、また仕事の毎日が始まりました。ところが、デスクワーク(仕事)から解放され、体の負担は減っていたはずなのに、GW明け早々に腰の重だるさや肩こりの症状が出てしまい、仕事の能率が上がらないということがあります。今回は、休み明けの腰・肩こりを解消すべく、原因と解消法をご紹介しましょう!

休日、こんな過ごし方に原因が!?

GWは何日休暇をとることができましたか? 7日間以上の連休だった人、出勤をはさんでの3日ほどの連休だった人、休みの取り方はまちまちでしょう。しかし、休日の長さに関係無く連休明けの出勤で、首の後ろ側から肩にかけてのコリや腰の張り、だるさが出ることがあります。

また、背中の張りやふくらはぎのだるさを感じる場合もあります。このような症状が、GW後からダラダラ続いては、気分も滅入ってしまいますね。では早速、その症状のきっかけを探ってみましょう。まず、タイプを分けてみたいと思います。下記の項目で当てはまる方を選んでください。Aタイプ、Bタイプのどちらでしょうか?
 
  • 連休前に、肩こり・腰の症状があったが、連休中は楽に感じた。出勤後に症状再発⇒Aタイプ
  • 連休前、連休中も、肩こり・腰の症状があり、悪化している⇒Bタイプ
自分がAタイプ、Bタイプのどちらだったかも覚えておいてくださいね。さらに、休日の過ごし方を下記の項目から選んでください。後ほど、タイプと併せた結果をご説明しましょう。

  1. ほとんど家で過ごした。外出は近所へ買い物に行った程度
  2. 旅行へ行った
  3. スポーツをした日があった
  4. 休日出勤があった。自宅で仕事の続をした

あわせて読みたい

あなたにオススメ