健康診断・検診・人間ドック/MRI検査・CT検査・レントゲン検査

ツタンカーメンもびっくり!CTで死因がわかる!? CT、MRIってなあに?

最近ツタンカーメンの死因を解明するためにCT検査を行ったというお話がありました。知っておきたい医療のマメ知識。今回はCT、MRIのお話です。

山田 恵子

執筆者:山田 恵子

医師 / 女性の健康ガイド

最近ツタンカーメンの死因を解明するためにCT検査を行ったというお話がありました。何でも前、レントゲンをとったところ、頭の骨が割れていたとか。今回はレントゲンよりももっと精度の高いCT検査で死因を探ろう!ということだそうです。

ホントにそれで死因がわかったら『現代科学の功績!』というところで楽しみですが・・・

ところでCTってなんだか知ってらっしゃいますか?病院で、『じゃあ、詳しく検査するためにCTとりましょうね~』とか『じゃあ、MRIってとってみますか?』なんていわれたことがある方もいらっしゃると思いますが『そもそもCTってなに?』『MRIと何が違うの?』なんてご質問を良くいただきます。

今回は『知っておきたい医療のマメ知識』CT、MRIに関しての簡単なお話です。

ツタンカーメンもびっくり!CTの威力

CTってなあに?
CTってなあに?
CTというのはComputed tomographyという英語の略です。

大体の検査の流れをご説明しますね。自分は寝ている状態で寝台が動き、大きな穴を通ります(右のイラストをご覧下さい)。その大きな穴を通り抜ける間に、色々な方向からX線が出てきます。そして、そのX線が体を通り抜けた結果をコンピューターで解析すると、体の輪切りの画像ができるのです。まあ、『エックス線をつかって体を金太郎飴のように輪切りにする検査』といったところですね。

体の構造をもっと良く見るために造影剤(大抵はヨードという化合物)を使うこともあります。

さらに、最近は3DCTといって、普通のCT画像を、さらにコンピュータで再合成して、3次元構造もわかるようにしたCTも開発されています。


CTと被爆量との関係

余談ですが『レントゲンをたくさんとっても被爆量はだいじょうぶなの?』とよくきかれます。

結論から言うと、もちろん不必要な検査はしないほうが良いことは間違いないです。ただし、人間は普通に生活するだけでも『自然放射線』という放射線をあびているんですね。この量は地域によっても変わります。だいたい1年間で2.4mSv(←放射線の単位 ガイド注)くらいといわれています。

また飛行機に乗って旅行するだけでも被爆量は増えます。たとえば日本からアメリカに旅行に行って帰ってくると、胸のレントゲン写真を1枚取るよりも放射線を受けるという話もあるほどです。

本題に戻りますが、CTは非常に精度が良く、体の色々な状態が良くわかります。ただ、前述のような仕組みなので、レントゲンよりも被爆量は多くなります。一例をあげると、頭部レントゲンでは5mGy、頭部CTは機械にもよりますが大体50mGyといったところ。ケタが違いますね。(*1より引用 mGy←コレも放射線の単位です ガイド注)

最近は高性能化して被爆量自体も減ってきていますし、必要ならもちろん受けて下さいね!


MRIってなあに?

MRIは磁気で調べます!
MRIは磁気で調べます!
MRIはmagnetic resonance imagingの略です。日本語で言うと『磁気共鳴画像法』というものになります。例えば右の画像をご覧下さい。MRIで撮影したヒトの脳です。

検査としては、仰向けになってトンネルのような筒の中に入ります。その時間、約30分間。そしてその間中、『カーンカーン』という音がしています。

この間に何が起こっているかを簡単にご説明しますと、体を磁場の中に入れて電磁波を加えます。そして跳ね返ってくる情報をコンピューターで解析しているのですね。できがった画像は、主に柔らかいものなどが良く見えます。ちなみにこの検査は、レントゲンを使っていないので被爆量はありません。

余談ですが、大きな磁石のなかにはいるのでMRI室に間違えてカードなんかを持って入ると全部記録が消えてしまいます。また、MRIが取れない方もいらっしゃいます。閉所恐怖症の方(30分くらい狭い筒のなかでじっとしているので)や、体の中に金属やペースメーカーが入っている方は原則、MRIは取れません。

ちなみにガイドもMRI検査を受けたことがあります。かなり圧迫感のある狭い空間で、繰り返しカーンカーンという音がしている状態は、あまり気分のいいものではありませんでしたが・・・。

CTを選ぶか、MRIを選ぶかは、そのとき体の中の何を見たいかによって違います。両方行う時もありますので、そのときはお医者さんにご相談をして下さいね。

参考文献 *1 標準放射線学 第6版(医学書院)



*関連おすすめINDEX*
  • 病院への上手なかかり方
  • ※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
    ※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
    免責事項

    あわせて読みたい

    あなたにオススメ

      表示について

      カテゴリー一覧

      All Aboutサービス・メディア

      All About公式SNS
      日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
      公式SNS一覧
      © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます