食と健康/生活習慣病を防ぐ食事・レシピ

菜花に生活習慣病予防にも注目の成分

春は「苦味」のあるものを食べると、冬の間に溜めた老廃物を出してくれるといいます。菜の花は、蕾を食す早春の味。愛らしい花ですが、生活習慣病予防に役立つ成分も満開!!

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

■つぼみも葉も栄養満点

菜の花はとても栄養価が高く、良質のタンパク質やビタミン、ミネラル類に富んでいます。五訂日本食品標準成分表によると、100g当たりのビタミンAはホウレンソウ並み、カルシウムはほうれん草の3倍、鉄はブロッコリーの約3倍の量を含んでいます。

一般的に花蕾には、植物の持つ栄養がたくさん詰まっています。ですからその部分を食べられる菜の花を利用すれば、効率良く栄養をとることができるのです。また、アルカロイドを含んでいるため、ストレス解消や疲労回復などにも効果があります。

■アブラナ科の健康パワーに注目
菜の花は、アブラナとも呼ばれているように、3~5月に黄色の十字架状の花が密集して咲くアブラナ科の植物の総称でもあります。

アブラナ科の仲間で野菜として食用されているものには、キャベツ、ブロッコリー、ケール、カリフラワー、芽キャベツ、ダイコン、ハクサイ、カブ、コマツナ、チンゲンサイ、ワサビなどがあります。最近では、アスパラガスの花も出回っていますよね。

これらのアブラナ科の健康パワーが、今アメリカなどから注目を浴びています。というのは、アメリカ国立ガン研究センターは、ガン予防を目的とした食品の計画研究を『デザイナー・フーズ・プログラム』と呼び、ガン予防の可能性のある食品を約40種類ピックアップしています。

それらの食品をデザイナー・フーズと呼び、それを重要度によって並べたのが、デザイナー・フーズのピラミッドです。アブラナ科の野菜は、積極的に食べたい野菜として紹介されています。

■アブラナ科にしか含まれないイソチオシアネート
アブラナ科はなぜ注目されているのでしょう? それは、主としてアブラナ科野菜に含まれている成分「イソチオシアネート」を含んでいるから。これは、野菜の辛味成分のことで、唯一アブラナ科の野菜にだけ含まれているのです。ワサビや大根などの辛い野菜ほど多く含まれています。最近、このイソチオシアネートに、ガン細胞の発生を抑制する働きがあることが分かってきました。

またこの成分は肉食生活でドロドロになった血をサラサラにし、血栓を予防する働きがあります。肉食に偏りコレステロールや血圧が気になる方、生活習慣病が気になる方は、アブラナ科の野菜を意識して多く摂った方がよさそうですね。

イソチオシアネートは、野菜の細胞を壊すことで吸収しやすくなるという特長があります。ですから、アブラナ科野菜を食べる時には、よーく噛むことがポイント。また野菜ジュースとして摂取するのも効率良くとる方法です。

■関連リンク
アブラナ科野菜に注目(S&B エスビー食品株式会社)
コハダと菜ノ花のちらし寿司(ホームメイドクッキング)
あさりと菜の花のスープ(スタイリッシュレシピ)
オーガニック・菜食(自然食・ベジタリアン) リンク集(食と健康)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます