(2002.10.22)
1ページ目 【議会制民主主義は「ドレイ」の政治か?】
2ページ目 【国民投票の意義と問題点】
3ページ目 【そもそも・・・「絶対に多数の意見が正しい」のか?】
●「民主主義を甘やかすな!」第一弾はこちら。
【議会制民主主義は「ドレイ」の政治か?】
選挙が終われば有権者無視の政治家たちって・・・
選挙運動中、やたらぺこぺこする候補者。政策よりも何よりも、「わたしをオトコにしてやってください」なんて恥ずかしい(!)ことをいうおじさんたち。
「あんなの、選挙中だけだよね~」なんてみんなよくいいます。国会議員、当選すると大先生。料亭で密室、記者にどう喝、みんながみんなとはいいませんが、そんなイメージありますよね。
このことを18世紀のむかしにすでに指摘していた人がいました。名著『社会契約論』を書いた、フランスの啓蒙思想家ルソーです。
かれは、『社会契約論』のなかで、当時イギリスで発展しつつあった議会政治について、こんなことをいっています。
イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民はドレイとなり、無に帰してしまう。
(岩波新書『社会契約論』桑原武夫・前川貞次郎訳より引用)
まだ絶対王制の時代のフランスで、イギリス議会制の「欺瞞(ぎまん)」をといたルソー。ただものじゃあありませんね。それはともかく、かれはこのようなことから、こう考えました。
「主権は人民のものであり、ゆずりわたすことができない」。主権を持つ人民が従うもの、それは人々の共通の意志である「一般意志」。この一般意志を表現できる政治形態、それはみんなで集まっていろんなことをきめる政治、つまり直接民主制だ、とルソーは考えました。
それにくらべると、議会制は選挙のあとになると、けっきょく政治家の意志による政治になってしまい、人民の意志は反映されない。民主政治とはいえないよ、というわけです。
しかし、現代のような巨大国家で、みんなの意志を「みんなで集まって」決めるわけにはいきません。それを実現するのが、「国民投票」や「住民投票」といわれています。次ページでは、この国民投票、住民投票の現状について解説していきます。