社会ニュース/よくわかる経済

経済学★超★入門 早わかりケインズ-2 景気とGDPの関係は?(2ページ目)

景気って、どう言う意味?GDPとどういう関係があるの?という疑問にお答えします。

執筆者:石川 秀樹

では、ここ5年の日本のGDPと物価(GDPデフレータ)の推移と景気の関係を見てみましょう。

  
平成8年度
(1996)
平成9年度
(1997)
平成10年度
(1998)
平成11年度
(1999)
平成12年度
(2000)
名目GDP515兆円520兆円513兆円514兆円513兆円
名目GDP成長率2.6%1.0%-1.3%0.2%-0.3%
実質GDP成長率3.4%0.2%-0.8%1.9%1.7%
GDPデフレータ-0.8%0.7%-0.5%-1.6%-1.9%

バブルの崩壊が1990年からおこり、1990年代の10年間は、日本経済の「失われた10年」と呼ばれることもあります。しかし、実質GDP成長率を見ると、1996年は+3.4%と、大きく生産が増えています。そうです!実は、90年代はずっと不況だったわけではなく、95,96年と景気が回復し、日本経済ももう大丈夫と皆が思う状況になったのです。この頃は、女子高生のピッチ(PHS)ブームによる携帯電話需要の大ブレイクと、阪神淡路大地震の復興のための建設需要が経済を引っ張りました。

しかし、97年には、実質GDP成長率は0.2%と急速に低下し、不況に戻ってしまうのです。これは、97年の4月の消費税の引き上げ(3%から5%)に代表される橋本政権の財政再建路線が原因といわれています。経済が回復したから財政再建を行おうとしたが、実は、まだ、日本経済は完全には回復していなかったから、財政再建を始めるのは早すぎたという評価が一般的です。さらに、拓銀の破綻、アジアの経済危機が起こり、日本経済は不況に逆戻りしてしまいました。

97年、98年と、実質GDP成長率は0.2%、-0.8%と低空飛行で不況が続きますが、平成11、12年は1.9%、1.7%と盛り返し、いよいよ景気回復か、という機運になります。これは、小渕政権の積極財政政策の成果といえるでしょう。しかし、同時に、巨額の財政赤字が今日の財政危機にもつながってしまいます。

また、98年から、物価(GDP)デフレータは-0.5%,-1.6%,-1.9%と下落しています。まさしく、日本はデフレ(=持続的物価下落)の状態に陥ったことがわかります。

なお、さらに詳しい分析は、内閣府のサイトから見ることができます。
  

次回は、 
第3弾 昔の経済学の主流-古典派の理論
です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます