焼物のふるさと探訪シリーズ Vol.4
唐津焼を訪ねて
唐津駅北口前にある「ふるさと会館・アルピノ」の2階には、
唐津焼の総合展示場があり、唐津市内と周辺で30軒ほどある窯元のうちの
今回は16の窯元が展示販売されている。
総合展示場には、唐津焼の歴史から焼き物のでき上がりまでの工程等が細かく説明されている。
有田焼や伊万里焼は、ほとんどの工程が分業化されているのが特徴で、何人ものロクロ師や絵師などの職人の技を経て完成するが、唐津焼はほとんどの工房の個人技で作品にまで仕上げられる。陶器の良さでもある使い込むほどに味が出て熟成され、使う人の手を経て作品が少しづつ完成するというのが特徴でもある。
唐津焼には代表的な「朝鮮唐津」、「絵唐津」、「粉引唐津」、「三島唐津」、「斑唐津」、の五つ以外にも「彫唐津」、「刷毛目唐津」、「黄唐津」、「青唐津」など様々な様式があります。以下に代表的な唐津焼をご紹介します。写真はすべて唐津焼総合展示場の許可を得て撮影したものです。
「朝鮮唐津」(唐玄窯)
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/9/0/tohgen_01.jpg)
「絵唐津」(幸悦窯)
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/9/0/kohetsu_01.jpg)
唐津焼独特の技法で、素地に鬼板と呼ぶ鉄分を含む釉薬を指や筆を使って描きます。素朴な絵柄の草,木,鳥、花を描いたものが多い。
この写真の角皿は、生地に「粉引」をかけてから文様を描いている。
「粉引唐津」は、褐色の粘土で成型し生乾きの段階で白色の陶土を全体にかけて焼成します。表面が白い粉をふいたように見えるため「粉引」と呼ばれています。
「三島唐津」(岸岳窯三帰庵)
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/9/0/kishidake_02.jpg)
「斑唐津」(十四代中里太郎右衛門)
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/9/0/madara_01.jpg)
次ページでは唐津焼を代表する作家・中里太郎右衛門陶房をご紹介します。
(C)SEP. 2006 Copyright HIDEWO KURODA KITCHEN SYSTEM LABO.INC.