団塊世代のキッチンが大切なわけ
「2007年問題」が社会問題化すると言われ続けきたその年がついに現実となりました。今年から向こう3年間、日本の全人口の5.3%にあたる約700万人が定年退職の時期を迎えます。そして高齢化社会はますます加速し10年後には国民の4人にひとりが65歳以上という超高齢化社会も目前です。さてあなたのキッチンはこの2007年問題にどのように答えてくれますか?
2005年と2015年の人口構成の変化グラフ(左は男性、右は女性)
国立社会保障・人口問題研究所HPより作成
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/7/2/betterhome_03.jpg)
筆者もかって通ったベターホーム協会「60歳からの男の基本料理の会」風景
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/7/2/betterhome_02.jpg)
退職した男性たちがキッチンに入ることは時代の趨勢なのです。さああなたも躊躇せずにキッチンに入りましょう。そして参画できるキッチンリフォームにチャレンジしましょう!
団塊世代の無職老人たちはバブルの絶頂と奈落の底の両方を体験した人が多いのが特徴です。その間に鍛えられ研ぎすまされた感性はキッチンで実現することができます。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/7/2/betterhome_07.jpg)
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/3/7/2/am_00.jpg)
私が趣味にしている写真には現像に必要な暗室や大きなシンクが必要になります。又燻製づくりやピザ窯なども従来のキッチンでは考えられなかった要素でしょう。どうやればこのような趣味に合ったキッチン空間やキッチンに連続する空間を考えるかが大切になります。
キッチンリフォームは、見えない部分の劣化が思いがけないほど進行している現場が数多くあります。リフォーム計画段階で見えない部分の修復費用を予測することも大切です。
(C)JAN. 2007 Copyright HIDEWO KURODA KITCHEN SYSTEM LABO.INC.