夏の“室礼”(しつらい)
日本の四季、季節の移り変わりは多様です。特に夏の暑さをしのぐための生活の知恵と伝統は日本文化として誇れるものです。涼しさを求めるインテリアとして、すだれや夏障子のお話をしてみたいと思います。“室礼”(しつらい)という響きのよい言葉、ご存じですか?平安の時代から、無性格の部屋を儀式や行事のために、家具や調度品で装飾し、必要に合った空間に変えることいいます。社会や住まいの変化に伴い死語に近い状況になっていました。しかし、「モノ」から「こころ」へ真の豊かさを求める時代に、季節の移り変わりやしきたりに注目し、日本人のこころとカタチ、精神的美意識を豊かさとして暮らしの中に“しつらい”が再び注目されはじめています。
夏障子(なつしょうじ)
京都、夏の暑さ耐えるための“しつらい”はみごとです。窓には簾(すだれ)が掛けられ、襖、障子は取り払われ、簾戸(すど)、御簾(みす)に代えられ、部屋の区切りがなくなり広く見え、風の通りがよくなり涼を呼びます。また家の前には葭簾(よしず)が立て掛けられ、座敷と庭の間には暖簾(のれん)が掛けられ、簾(すだれ)ごしに庭の気配を感じさせます。上の写真は、鎌倉にあるY邸の夏障子、わざわざ京都にあるすだれの老舗・西河に注文したものです。
簾(すだれ)・簾戸(すど)
夏の“しつらい”では欠かせないものに、簾(すだれ)があります。簾(すだれ)は葭(よし)、細かく裂いた竹、素木の削ったモノを縦糸を交差させながら編み上げていったものです。また、竹で編み、周りを有職文様の織物で縁取った優雅な簾(すだれ)、巻き上げ式になったモノ、カーテンのレールを利用して取付られるモノなど、さまざまに改良されています。しかし、どの簾(すだれ)も風が通り抜け、おぼろげにかすかに景色や人影が見えて涼を感じさせます。簾戸(すど)は夏障子とも呼ばれ、障子や襖の代わりに使われます。