古民家/古民家の基礎知識

高温多湿‐夏向きの家 民家から学ぶ(1/3回)

民家から学ぶ家づくりシリーズを3回にわたって解説していきます。1回目のテーマは「夏向きの家」。湿気の多い季節、どんな仕掛けがしてあるんでしょう。そして、そこから学ぶものとは?

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

民家から家づくり 【1】    
~高温多湿-夏向きの家、ヒントは「開いた」家のつくり~   

合掌造りで有名な飛騨白川郷。この合掌造りの2階から上の部分は蚕のための部屋です。ここに風を通すため、合掌造りでは常時吹く風の方向性にあわせ、地域毎に決まった方向に開口部が設けられています。昔ながらの民家というのは、少しでも「涼」を確保しようと、地域の風土をよく観察して建てられています。


かつての東京でも、夏は東京湾から南南東の風が吹き込んできていたのにあわせ、東西に長い建物が多く見られました。

日本は温帯モンスーン気候に位置しており、この気候特有の多湿をどう克服していくのかが家づくりのポイントでした。したがって、伝統的な日本家屋に共通して言えることは、「どのようにして風通しをよくしていくのか」という視点が盛り込まれており、その結果として外側に対して「開いた」構造になっているということです。現代の家づくりでは、南側に大きな開口部を設けることが多いのですが、北側には小さな窓を設けるぐらいしか開口部をとりません。これでは空気の流れはよくならず、風は通りません。さらに建物の表情も画一的になりがちです。家づくりとは空気の通り道をつくることとも言われるくらい、通風は大切なのです。


民家の大屋根の上についている越屋根や、建物の周囲の生垣、防風林などは、風の方向を変えたり、風から家を守るための工夫なのです。
■煙を出す越屋根。この家は今も使われています。(築200年)



  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます