田舎暮らし/田舎暮らし・スローライフ情報

田舎暮らし、あァ亭主のカン違い(2ページ目)

夫と妻で水入らず、夢いっぱいだったはずの田舎暮らし。一緒に暮らしてみて分かった、おおいなるカン違い。新説「亭主元気で留守がいい」をご検討ください。

堀江 康敬

執筆者:堀江 康敬

田舎暮らしガイド


家事手伝いに対する亭主のカン違い

男子厨房に入るは、今も効果的
ガイドはフリーランスの在宅勤務者ですから、自分で「もぅ、辞~めた」と決断を下すまで定年はありません。しかし、田舎に移住後は24時間を夫婦一緒に暮らすことになるわけです。女房に対して何らかの協力をするという意思表示をすべきではないかと、まずは、家事への参加を提案しました。女房曰く「ゴミ出しとお風呂の掃除ぐらいを、やってもらえればOK」。おォ、私の仕事を優先しての優しきお言葉、と当初は思っていたのですが……。

現代では、夫婦で家事を協力しあうことは常識。しかし、あるアンケートによると、50歳以上の妻4人に1人が「夫は家事を負担しないでいい」と答えているそうです。何故か? 

もちろん夫に手伝って欲しい気持ちはあるが、例えば皿洗いを頼んでも丁寧に洗ってくれないので、洗い直しの二度手間が面倒という理由です。これは、妻の家事のダンドリが確立しているので、手伝ってもらっても邪魔になることでもあるんですね。あァ、これも亭主のカン違い。

解決策は、もてなし料理を一品つくれること。
田舎ならでは新鮮な料理素材を手に入れ、素材一本勝負の男の料理にチャレンジしましょう。来客に対して亭主の存在感をアピールできるし、自然に基本的な家事を覚えることができるし、自炊できるようになれば女房の急な外出にも、手を振って送り出すことができるはずです。

カン違いを無くすための基本的ルール

夫婦でルールを決めてみる
先にさっさと自立していた女房と、仕事を離れ個人的に自立できていない亭主。では、夫婦間のカン違いを無くすやり方とは、どんなものが考えられるか。
実際に定年後の田舎暮らしで、自分たちのスタイルを築いた夫婦を調べてみると、以下のような基本的ルールが浮かび上がってきます。

・移住前後のワクワクした感受性を忘れない
・「歳だから(歳なのに)」は禁句。年齢相応より、自分(夫婦)相応の暮らし方を尊重する
・共通の趣味とは別に、それぞれが熱中できるものがある
・それぞれが自分だけの居場所を確保できる
・夫婦それぞれの交流関係を尊重する
・お互いの悩みには“同志”として語り合い・助け合う

団塊世代のカップルは、かつて友達夫婦(少々照れくさいですが)と呼ばれていました。その呼び方には、対等な立場であるという意味が込められていたはずです。団塊夫婦が目指すべきは、亭主関白+内助の功である夫婦付随から、お互いの自立を認め合う夫婦のコラボレーションではないでしょうか。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます