TPOに応じて空間を広げたり縮めたり…

続いて2階。103号の真上にあたる203号は、さらに細長いI字型の部屋で、中央にバスルームをとり、2つの空間をつくり出しています。こちらは独立した形のベッドルームになりますから使い勝手はいいですね。1階分高いだけあって103にくらべると明るさも十分。テラスもあります。

202号は102号とほぼ同じ。残る201号は、2階ー1階を利用した正方形のメゾネットのユニットで、こちらは、入ってすぐがキッチン+ダイニング、その奥にリビング、階下はベッドルームという造りです。ここでも不透明なスクリーン(引き戸)が有効に使われ、TPOに応じて空間を広げたり縮めたりできるデザインになっています。
カスミのスクリーンと、ピカピカのステンレスのキッチンの組み合わせがとてもシャープで都会的なイメージですね。ベッドルームにあるガラスの個室はバスルーム。これもなかなかお洒落です。



3階の303号と302号は、それぞれ203号と202号とほぼ同じ。違うのは、303には南北2箇所にテラスがあるのと、302には202にはないテラスが付いていることです。
301号は、201号の階下部分(独立型ベッドルーム)のない、少し狭いタイプ。手前のパブリックな空間(キッチン+ダイニング)と、奥の寝室+バスルームというシンプルな組み合わせを、あいまいな仕切りである不透明なスクリーンが繋いでいます。

![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)