アナログ接続ダビングも変わったダビング10
ダビング10で変わったのは、ディスクへのダビング可能な回数だけではありません。S端子、D端子、コンポジット出力などのアナログ映像出力の場合、コピーワンスではダビング不可でしたが、ダビング10では回数無制限でダビングすることができるようになりました。
ダビング10ではアナログ接続でのダビングは無制限に可能になった
ダビング10にはHDD録画が必要
ダビング10は、ダビング10の制御信号を持つ放送とダビング10に対応した機器の組み合わせで動作します。機器だけがダビング10に対応しても、ダビング10信号を持つデジタル放送が開始されなければ意味がないわけです。
ダビング10はダビング10対応放送と対応レコーダーの組み合わせで動作する
ダビング10はハードディスクに対して行われた録画に対するコピー制御を行う仕組みになっています。そのため、ダビング10対応レコーダーでも、デジタル放送をDVDやブルーレイディスクなどのディスクメディアに録画した場合、他のメディアにダビングすることができません。BD-REドライブだけを搭載し、HDDを搭載していないようなレコーダーの場合、ダビング10には対応できないわけです。