ホームページ作成/特殊文字・記号の記述 (HTML)

2乗や3乗などのn乗をHTMLで表示する方法

ウェブページ上で2乗や3乗など「n乗」の数値や単位(累乗の指数)を表示したい際には、右肩に小さく文字を載せるHTMLのsup要素を使えば簡単です。または、文字実体参照を使って2乗・3乗を記号として表示する方法もあります。それら両方の書き方をご紹介。sup要素は上付き文字にする要素なので、注釈を示す脚注番号を表示する用途にも活用できます。

西村 文宏

執筆者:西村 文宏

ホームページ作成ガイド

平方メートル(m²)や立方メートル(m³)のような2乗・3乗を表示したい

n乗をHTMLで表示したい

n乗(指数)をHTMLで表示したい

ウェブ上で何らかの数値を記述する際、単位も併せて表示したいことがよくあります。距離なら「256m」や「120m」などのように英字のm(エム)を使えば良いだけなので問題ありませんが、面積を表す際の「30km²」のような平方キロメートルや、体積を表す際の「120m³」のような立方メートルといった単位では、累乗の指数(べき指数)を右肩に小さく表示する必要があります。

単位として使うならせいぜい2乗・3乗まででしょうが、数式などでは5乗や10乗などのようにもっと大きな数字を使うこともありますし、「xのy乗」などのように英字が使われる場合もあります。このような表示も、HTMLなら問題なく記述できます。本記事では、以下の2通りの書き方をご紹介いたします。



HTMLのsup要素を使って上付き文字にすることで、n乗を表現する書き方

HTMLには、右肩に小さく表示される文字「上付き文字」を作るsup要素があります。このsup要素を使ってn乗の数値や文字を書けば、簡単に累乗の指数を表示できます。例えば以下のようにHTMLソースを記述します。
2乗: 30km<sup>2</sup> (平方キロメートル)
3乗: 51cm<sup>3</sup> (立方センチメートル)
n乗: x<sup>10</sup>+y<sup>7</sup> (xの10乗+yの7乗)
英字: x<sup>a</sup>+y<sup>b</sup> (xのa乗+yのb乗)
このHTMLソースをブラウザで表示すると、下図のように見えます。

sup要素で上付き文字を作ることで累乗の指数を表示

sup要素で上付き文字を作ることで、累乗の指数を表示


※sup要素のスペルを、英単語のsub(サブ)と間違えないようご注意下さい。この要素名になっている「sup」は、右肩文字・上付き記号という意味の英単語Superscript(スーパースクリプト)の略です。

注釈を示す脚注番号などの表記にも使える
sup要素は上付き文字を作る要素ですから、下記のように注釈の存在を示したり脚注番号を掲載したりする用途にも活用できます。
n乗のnを累乗の指数<sup>※5</sup>と呼びます<sup>[3]</sup>
リンクにしたい場合は、下記のようにsup要素の中にリンク(a要素)を入れると良いでしょう。
n乗のnを累乗の指数<sup><a href="#note5">※5</a></sup>
と呼びます<sup><a href="#ref3">[3]</a></sup>。
脚注番号などの表示例

脚注番号などの表示例

これらのHTMLソースをブラウザで表示すると、右図のように見えます。このような脚注番号の表示方法は、Wikipediaなどでも活用されています。



 

HTMLの文字実体参照を使って、2乗・3乗を表現する書き方

1乗・2乗・3乗の3種類に限っては、HTMLで特殊な文字を掲載するために使われる文字実体参照という記述方法を使って、記号として表示することもできます。例えば以下のように記述します。
1乗: x&sup1; (xの1乗)
2乗: 12km&sup2; (平方キロメートル)
3乗: 80cm&sup3; (立方センチメートル)
すべて半角文字で、「&」から始まって「;」(セミコロン)で終わる書き方です。特に最後のセミコロン記号を忘れないようご注意下さい。上記のHTMLソースをブラウザで表示すると下図のように見えます。

文字実体参照で累乗の指数(1乗~3乗)を表示

文字実体参照で累乗の指数(1乗~3乗)を表示


先程のsup要素を使う場合と比べて若干大きさが異なりますが、ほぼ同じように見えます。ウェブページ上に掲載する場合には、この文字実体参照と先程のsup要素のどちらを使っても問題ありません。1乗・2乗・3乗の3種類しか用意されていませんが、ソースの記述量は文字実体参照を使う方が短くて済みます。

記号として定義されているので、そのままHTMLソースに書くこともできる
上記でご紹介した1乗・2乗・3乗の3種類は、Unicodeの文字セットの中で「右肩に表示される小さな数字」として以下のように定義されています。

  • 「¹」=Unicode: 00B9, UTF-8: C2B9 (文字実体参照 &sup1; )
  • 「²」=Unicode: 00B2, UTF-8: C2B2 (文字実体参照 &sup2; )
  • 「³」=Unicode: 00B3, UTF-8: C2B3 (文字実体参照 &sup3; )

したがって、HTMLファイルの文字コードがUTF-8などのUnicodeなら、わざわざ文字実体参照などを使わなくてもそのまま下記のようにソース中に直接記述することもできます。
<p>
   東京ドームの建築面積は、
   <strong>46,755</strong>
   です。
</p>
この方がソースは読みやすいでしょう。この方法は、TwitterやFacebookなどに2乗・3乗の数値や単位を書きたい場合にも使えます。TwitterやFacebook上では文字実体参照を記述することはできませんがUnicodeの文字はそのまま書けるため、「²」や「³」をコピーして貼り付ければ書き込めます。

0乗やa乗のような記号もあるが、これは指数ではなく序数
Unicodeには、0乗のように見える「º」やa乗のように見える「ª」がありますが、これらは指数ではなくスペイン語やイタリア語などで使われる序数です。男性序数標識の「º」(ゼロではなくオー)と女性序数標識の「ª」で、それぞれ文字実体参照では &ordm; と &ordf; で表示できます。

備考:かなり古いブラウザではsup要素を使うと見た目に問題があった

最初にご紹介したsup要素を使ってn乗を表示すると、Netscape Navigatorというかなり古いブラウザでは見た目に問題がありました。本記事の初版(2006年8月23日公開)では下図の表示例を紹介していました。

古いブラウザではsup要素を使うと文字が離れすぎる場合があった

古いブラウザではsup要素を使うと文字が離れすぎる場合があった


左側が2006年当時のWindowsXP版Internet Explorerで表示した場合で、右側がNetscape Navigatorで表示した場合です。Netscape Navigatorでsup要素を使った表示例(図の右上)だと、累乗の指数部分がずいぶん上方向に離れてしまって、2乗には見えにくくなってしまっています。したがって、このブラウザに対応するためには文字実体参照を使った方が良い、と解説していました。現在では、Netscape Navigatorのユーザ自体がまず居ないでしょうから、何も気にする必要はないでしょう。

右肩に小さく載せる数字(指数)の表示にはsup要素を使う

今回は、2乗・3乗などといった累乗の指数をウェブ上に表示する方法として、HTMLのsup要素を使う方法と、文字実体参照を使う方法をご紹介いたしました。どちらも簡単に表示できます。面積や体積の単位を表記する際などに活用してみて下さい。

【関連記事】

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでホームページ作成の参考書をチェック!楽天市場でホームページ作成関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます